NOLR-5とは? わかりやすく解説

NOLR-5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 03:22 UTC 版)

いそゆき」での搭載要領。
NOLR-6Cの指向性(DF)アンテナ。

NOLR-5は、海上自衛隊電波探知装置(ESM)[1]。メーカーは日本電気[2]。また発展型のNOLR-6についても本項で述べる[1]

NOLR-5

海上自衛隊は、第1次防衛力整備計画の2年目にあたる昭和34年度でアメリカ海軍からAN/BLR-1電波探知装置を入手したのち、これに相当する国産機としてNOLR-1を開発、いすず型(34DE)より装備化したものの[3]、オペレータサイドからはAN/BLR-1のほうが好評だった[1]。また昭和39年度からは改良型のNOLR-1Bが装備化されたが、同機では電子管や主要回路なども安定し、部隊使用に耐える信頼性を実現して、第3次防衛力整備計画末にあたる昭和45年度計画艦まで搭載された[1]

その後、1968年頃より、ちくご型(42DE)に搭載する電波探知装置の機種選定作業が提起された。NOLR-1Bでは、同調方式としてはAN/BLR-1と同様に機械式の共振空洞(Tuned Cavity)方式を用いていたが、これは重厚長大かつ精密な機械装置を要することから、既に陳腐化していた。しかしその代わりとなる方式の検討が難航したことから、しばらくは在庫充当でAN/BLR-1が搭載されていた[1]

この検討を経て開発されたのがNOLR-5であった。当時は半導体素子化の過渡期であったことから、YIGフィルタ同調素子を採用して、増幅器などは極力固体化されたが、高周波帯には進行波管を使用せざるを得なかった。ただしこのように固体化を図ったことや、信号処理・表示などに積極的にデジタル技術を適用して、発光ダイオードなどで操作を分かりやすくしたことから、オペレーターには好評であった[1]。同機は昭和45年度計画で建造された「いわせ」「ちとせ」に初装備された[2]。またちくご型では、後に第2マスト頂部に方向探知アンテナ・ドーム1基を増設して、機能強化を図った[4]

NOLR-6

DD向けとして、NOLR-5と同じ手法で開発されたのがNOLR-6であった。NOLR-5よりも周波数帯を拡大したほか、無線通信で使用する周波数帯における方向探知機能が付加されており、「たちかぜ」(46DDG)を端緒として、52年度計画まで7年間にわたって製造された[1]

また昭和53年度からは、電波妨害装置(ECM)との連接機能を付加したNOLR-6Bが調達されるようになり、「はつゆき」(52DD)より搭載された。また昭和55年度からは、分析系と方探系の機能を分離したNOLR-6Cが調達されるようになり、「さわゆき」(54DD)より搭載された[1]

この時期には対艦ミサイル防御(ASMD)が重視されるようになっており、パルス繰返周波数 (PRFの測定誤差が問題となった。対艦ミサイルのシーカーで頻用されるXバンドは軍民の航海用レーダーでも広く用いられる周波数であるため、両者を区別するためにPRFを迅速に測定する必要があったが、NOLR-1では機械掃引式で測定していたものをNOLR-6では電子掃引式に変更したことで多少改善したとはいえ、依然として測定誤差が大きく、正確な値を得るためにはかなりの時間が必要であった。この問題に対し、米海軍がAN/BLR-1に付加装置を設けてPRFを短時間で測定していることに範をとって、海上訓練指導隊群司令部の電子戦研究班では、NOLR-6に連接するためのアナログ式の付加装置を開発し、防衛技術奨励賞を受賞したものの、まもなくデジタル式で国産のミサイル警報装置(OLR-9)が装備されたために、アナログ式付加装置は装備化されなかった[2]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h 小滝 2014.
  2. ^ a b c 宮田 2014.
  3. ^ 鈴木 2014.
  4. ^ 香田 2015, pp. 106–111.

参考文献

  • 香田洋二「国産護衛艦建造の歩み」『世界の艦船』第827号、海人社、2015年12月。 NAID 40020655404 
  • 小滝國雄「艦艇用電子戦装置開発・導入の軌跡」『第5巻 船務・航海』《第2分冊》水交会〈海上自衛隊 苦心の足跡〉、2014年、93-97頁。 
  • 鈴木修身「艦艇部隊でのEW訓練の回想」『第5巻 船務・航海』《第2分冊》水交会〈海上自衛隊 苦心の足跡〉、2014年、62-65頁。 
  • 宮田洋二郎「戦術研究の夜明け」『第5巻 船務・航海』《第2分冊》水交会〈海上自衛隊 苦心の足跡〉、2014年、65-70頁。 

NOLR-5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 14:41 UTC 版)

「NOLR-5」の記事における「NOLR-5」の解説

海上自衛隊は、第1次防衛力整備計画2年目にあたる昭和34年度でアメリカ海軍からAN/BLR-1電波探知装置入手したのち、これに相当する国産機としてNOLR-1開発いすず型(34DE)より装備化したものの、オペレータサイドからはAN/BLR-1のほうが好評だった。また昭和39年度からは改良型のNOLR-1Bが装備化されたが、同機では電子管や主要回路なども安定し部隊使用耐える信頼性実現して第3次防衛力整備計画末にあたる昭和45年計画艦まで搭載された。 その後1968年頃より、ちくご型(42DE)に搭載する電波探知装置機種選定作業提起された。NOLR-1Bでは、同調方式としてはAN/BLR-1と同様に機械式共振空洞Tuned Cavity方式用いていたが、これは重厚長大かつ精密な機械装置要することから、既に陳腐化していた。しかしその代わりとなる方式検討難航したことから、しばらくは在庫充当でAN/BLR-1が搭載されていた。 この検討経て開発されたのがNOLR-5であった当時半導体素子化の過渡期であったことから、YIGフィルタ同調素子採用して増幅器などは極力固体化されたが、高周波帯には進行波管使用せざるを得なかった。ただしこのように固体化図ったことや、信号処理表示などに積極的にデジタル技術適用して発光ダイオードなどで操作分かりやすくしたことから、オペレーターには好評であった同機昭和45年計画建造された「いわせ」「ちとせ」に初装備された。またちくご型では、後に第2マスト頂部方向探知アンテナ・ドーム1基を増設して、機能強化図った

※この「NOLR-5」の解説は、「NOLR-5」の解説の一部です。
「NOLR-5」を含む「NOLR-5」の記事については、「NOLR-5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NOLR-5」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NOLR-5」の関連用語

NOLR-5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NOLR-5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNOLR-5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNOLR-5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS