Elsholtzia ciliataとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 薬用植物一覧 > Elsholtzia ciliataの意味・解説 

ナギナタコウジュ

ナギナタコウジュ
科名 シソ科
別名: -
生薬名: コウジュ香需
漢字表記 薙刀香需
原産 温帯アジア
用途 山地道端自生する一年草9月から11月に咲く花穂の形が、なぎなた似ているので、この名があります民間では全利尿解熱などに用います
学名: Elsholtzia ciliata Hylander
   

なぎなたこうじゅ (長刀香需)

Elsholtzia ciliata

Elsholtzia ciliata

Elsholtzia ciliata

Elsholtzia ciliata

Elsholtzia ciliata

わが国各地をはじめ、東アジア広く分布してます。草原道端などに生え、高さは3060センチになります卵形または長卵形対生葉柄あります8月から10月ごろ、長さ5~10センチ花穂片側にだけつけ、淡紅紫色の花を咲かせます苞葉突出部の長さは1~2ミリほどです。名前は、そのかたちが長刀似ていることから。民間薬として、解熱発汗利尿腹痛などに利用されきました
シソ科ナギナタコウジュ属の多年草で、学名は Elsholtzia ciliata。英名は Crested latesummer mint
シソのほかの用語一覧
トウバナ:  犬塔花  車花
ナギナタコウジュ:  太穂長刀香需  長刀香需
ニガクサ:  ウォールジャーマンダー  ウッドセージ  ツリージャーマンダー

薙刀香薷

読み方:ナギナタコウジュ(naginatakouju)

シソ科一年草薬用植物

学名 Elsholtzia ciliata


香薷

読み方:コウジュ(kouju)

ナギナタコウジュ別称
シソ科一年草薬用植物

学名 Elsholtzia ciliata


ナギナタコウジュ

(Elsholtzia ciliata から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 00:43 UTC 版)

ナギナタコウジュ
ナギナタコウジュ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: ナギナタコウジュ属 Elsholtzia
: ナギナタコウジュ E. ciliata[1][2]
学名
Elsholtzia ciliata (Thunb.) Hyl.[1][2]
シノニム

Elsholtzia cristata Willd.[3]

和名
ナギナタコウジュ

ナギナタコウジュ(薙刀香薷、薙刀香葇、学名:Elsholtzia ciliata [1][2])は、シソ科ナギナタコウジュ属に分類される一年生草本の植物。

日本では北海道から九州、またアジアの温帯に分布し、山麓、原野などの山の道端に生える[2][4][5]。全体に強い香気(臭気)がある[2][6][5]

形態

は四角形の断面で軟毛があり、分枝が多く高さ 30 - 60センチメートル (cm) になる[2][4]対生し、葉柄は 0.5 - 2 cm で、葉身は卵形から狭卵形から長卵形で長さ 3 - 9 cmになり、葉縁には鋸歯がある[2][5]

開花期は秋(9 - 10月)で、枝の頂や葉腋から花穂がでて、紫色のが一方向にだけ向いて着く[2][4][5]。開花のころ、花は穂の外側に向かい、薙刀の様になる[5]は扁円形で中央が最大幅となり、その背面はほぼ無毛となっていて[2][4]、縁に短毛がある[2]。花冠は約 5ミリメートル (mm) で淡紅紫色で毛が多い[2]。花は穂の下の方から咲き上がる[7]

利用

秋の開花期に、地上部の全草を刈り取って、風通しのよいところに吊して陰干ししたものは生薬になり、香薷(こうじゅ)と称されている[5]。薬効は、利尿や、血行をよくして発汗を促進する作用があり、感冒をはじめ、水腫吐き気下痢脚気暑気あたりに効用がある[5]。民間では、乾燥させた全草を1日量10 - 15グラム、水500 ccで半量になるまで煎じ、3回に分けて服用する用法が知られている[5]。口臭を除去するうがい薬代わりに、煎じ液を口をゆすいでもよい[5]浴湯料としては、香薷200グラムを布袋に入れて、煮出し汁と一緒に風呂に入れる[5]

アイヌはナギナタコウジュを「セタエント」と呼び、刈り取って乾燥させたものを煮出して茶のように飲用していた[8]

脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-) YList:ナギナタコウジュ 2011年8月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『日本の野生植物』 (1999)、p.84
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) YList:ナギナタコウジュ synonym 2011年8月15日閲覧。
  4. ^ a b c d 「植物雑学事典」 ナギナタコウジュ 2011年8月15日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j 馬場篤 1996, p. 80.
  6. ^ 「植物雑学事典」 ナギナタコウジュ 葉 2011年8月15日閲覧。
  7. ^ 馬場篤 1995, p. 80.
  8. ^ アイヌと自然 デジタル図鑑 2021年6月27日閲覧。

参考文献

外部リンク


「Elsholtzia ciliata」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Elsholtzia ciliata」の関連用語

Elsholtzia ciliataのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Elsholtzia ciliataのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナギナタコウジュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS