2025年の科学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 16:28 UTC 版)
2025年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年の科学 |
2023 2024 2025 2026 2027 |
■ヘルプ |
2025年の科学(2025ねんのかがく)では2025年(令和7年)の科学分野に関する出来事について記述する。
できごと
1月
- 1月10日 - 2024年の世界平均気温が産業革命前の水準と比べて、1.5℃上回ったと、欧州連合の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」が発表した[1][2]。
- 1月15日 - 11年に渡って累計で20億個の天体を3兆回以上観測してきた欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡ガイアがこの日、冷却ガス推進剤の不足を理由に観測を終了した[3][4]。
- 1月21日 - 太陽系外惑星WASP-127bの風速が33,000 km/hに達し、惑星で観測されるジェット気流としては史上最速であることが報告された[5]。
- 1月27日 - 地球近傍小惑星2024 YR4が2032年に地球に1%の確率で衝突する可能性が報告され、トリノスケールが3に位置付けられた[6][7]。その後の追加観測により衝突確率は大幅に低下したが[8]、一時は過去最高の衝突確率が見積もられた[9]。

2月
- 2月11日 - 中国科学院南海海洋研究所などの研究で、アマダイ科アマダイ属に属する新種の深海魚の発見が報告され、その特徴的な顔の模様が『もののけ姫』の登場人物サンの化粧に似ていることから「Branchiostegus sanae」と命名された[10][11]。
- 2月12日
- 2023年2月に地中海のKM3NeTで120ペタ電子ボルトに及ぶ過去最大のエネルギーを持つニュートリノを観測したと報告された[12][13]。
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)のX線天文衛星「XRISM」による観測により、ケンタウルス座銀河団の中心部で高温ガスの流れを発見したと報告された[14]。
- 2月18日 - フランスの核融合実験炉「WEST」が高温のプラズマを22分間にわたって維持し、トカマク型核融合炉としては最長のプラズマ持続時間となった[15][16]。
- 2月27日 - ローレンス・バークレー国立研究所などの研究で、重金属のバークリウムを挟んだメタロセンであるバークロセン(英: Berkelocene)が合成され、『サイエンス』誌に報告された[17][18]。
- 2月28日 - OpenAI社が大規模言語モデル「GPT-4.5」のプレビュー版を公開した[19][20]。
3月
- 3月2日 - ファイアフライ・エアロスペース社の民間月面探査機「ブルーゴースト」が月面着陸に成功した[21][22]。民間企業が月面着陸に成功したのは2024年2月の「Odysseus」に続いて2例目[23]。
- 3月11日
- 3月13日 - パーキンソン病に関連するタンパク質PINK1がミトコンドリアの膜に結合した構造がクライオ電子顕微鏡によって明らかにされた[26]。
- 3月20日 - 地球から134億光年離れた場所に位置する最遠の銀河JADES-GS-z14-0から酸素の存在が検出された[27]。
- 3月26日 - ハッブル宇宙望遠鏡の可視光画像とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線画像を組み合わせ、海王星で初めてオーロラが確認された[28]。
- 3月31日 - カリフォルニア大学の研究で、OpenAI社の大規模言語モデルGPT-4.5がチューリングテストに合格したと査読前論文に報告された[29][30]。
4月
- 4月1日 - 民間宇宙飛行士4人をのせたフラム2ミッションがスペースX社のファルコン9ロケットで打ち上げられ、極軌道を周回した初の有人ミッションとなった[31]。
- 4月14日 - 小惑星センター(MPC)が4例目となるセドノイド天体の2023 KQ14の発見を報告した[32]。
- 4月18日 - カリフォルニア大学バークレー校の研究で、レーザーによって人間の網膜にある3つの錐体細胞のうち1つだけを刺激することで、「オロ」と呼ばれる極めて彩度の高い青緑色に感じる想像上の色を見ることができたと発表した[33][34][35]。
- 4月22日 - マサチューセッツ工科大学の研究で、地球から142光年の距離にある太陽系外惑星BD+05 4868Abを発見し、この惑星からは気化した鉱物から成る彗星のような尾が900万kmにわたり伸びており、1回公転するごとにエベレスト山に匹敵する質量を失っていると推定された[36]。
予定
受賞
- アーベル賞 - 柏原正樹
- チューリング賞
- ラスカー賞
- ガードナー国際賞 - マイケル・J・ウェルシュ、ポール・ネグレスク、Spyros Artavanis-Tsakonas、Iva Greenwald、Gary Struhl
- ウルフ賞
- ウルフ賞物理学部門 - Jainendra K. Jain、Moty Heiblum、James P. Eisenstein
- ウルフ賞数学部門 - 受賞者なし
- ウルフ賞化学部門 - ヘルムート・シュヴァルツ
- ウルフ賞医学部門 - パメラ・ビョークマン
- 京都賞
- クラリベイト引用栄誉賞
- 物理学
- 化学
- 生理学・医学
- ショウ賞
- ブレイクスルー賞
- ノーベル賞
死去
カッコ内は生誕年である。
- 1月4日 – エレノア・マグワイア、イギリスの認知神経科学者(* 1970年)
- 1月5日 – 三間圀興、日本のプラズマ工学者、レーザー科学者(* 1945年)
- 1月10日 – 奥谷喬司、日本の動物学者(* 1931年)
- 1月15日
- 1月18日 – ヤン・ミチェルスキ、ポーランド出身のアメリカ合衆国の数学者(* 1932年)
- 1月19日 – エヴァ・クレイン、ハンガリー出身のスウェーデンの免疫学者(* 1925年)
- 1月26日 – アルト・サロマー、フィンランドの数学者(* 1934年)
- 1月31日 – 山崎敏光、日本の物理学者(* 1934年)
- 2月5日 – エリザベス・ヴルバ、ドイツ出身のアメリカ合衆国の古生物学者(* 1942年)
- 2月11日 – イヴォンヌ・ショケ=ヴリュア、フランスの数学者、物理学者(* 1923年)
- 2月12日 – 鈴木邦彦、日本の神経化学者(* 1932年)
- 2月15日 – 瀬在幸安、日本の心臓外科学者(* 1930年)
- 2月17日 – アンドレアス・アクリヴォス、ギリシャ出身のアメリカ合衆国の物理学者(* 1928年)
- 2月20日 – ジョージ・M・シェルドリック、イギリスの化学者、結晶学者、クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞受賞者(* 1942年)
- 2月21日 – イオアン・ジェームズ、イギリスの数学者(* 1928年)
- 2月26日 – ジョセフ・バーンズ、アメリカ合衆国の惑星科学者(* 1941年)
- 3月1日 – 杉村新、日本の地震学者、地球物理学者(* 1923年)
- 3月22日 – グザヴィエ・ル・ピション、フランスの地球物理学者(* 1937年)
- 3月28日 – 根路銘国昭、日本のウイルス学者(* 1939年)
- 4月2日 – フランクリン・スタール、アメリカ合衆国の分子生物学者(* 1929年)
- 4月6日 – ジェレマイア・オストライカー、アメリカ合衆国の天体物理学者(* 1937年)
- 4月8日 – スヴェトラナ・ゲラシメンコ、タジキスタンの天文学者、天体物理学者(* 1945年)
- 4月9日 – ファン・ルオン・カム、ベトナムの電気化学者(* 1943年)
- 4月18日 – レイ・H・ボーマン、アメリカ合衆国の化学者(* 1943年)
- 5月2日 – アレクサンドラ・ベロー、ルーマニア、アメリカ合衆国の数学者(* 1935年)
- 5月5日 – サニー・チャン、アメリカ合衆国、中華民国の化学者(* 1936年)
- 5月6日 – ダン・ルオン・モー、ベトナムの半導体工学者(* 1936年)
- 5月7日
- 加藤延夫、日本の細菌学者(* 1930年)
- ジャコブ・パリス、ブラジルの数学者(* 1940年)
- 5月9日 – ジョン・スタチェル、アメリカ合衆国の物理学者(* 1928年)
- 5月13日 – リチャード・L・ガーウィン、アメリカ合衆国の物理学者、水素爆弾開発者(* 1928年)
- 5月16日 – ピーター・ラックス、ハンガリー出身のアメリカ合衆国の理論数学者、アーベル賞受賞者(* 1926年)
- 5月17日 – 西田篤弘、日本の物理学者、地球惑星科学者(* 1936年)
- 5月18日 – ジェームズ・E・ティル、カナダの生物物理学者(* 1931年)
- 5月20日 – ジャヤント・ナルリカル、インドの天体物理学者(* 1938年)
- 5月21日 – ロバート・A・ホルトン、アメリカ合衆国の化学者(* 1944年)
- 5月22日
- 5月23日 – メアリー・K・ゲイラード、アメリカ合衆国の理論物理学者(* 1939年)
- 5月28日 – ジョージ・E・スミス、アメリカ合衆国の物理学者、ノーベル物理学賞受賞者(* 1930年)
- 5月30日
- エティエンヌ=エミール・ボリュー
|英語版]])、フランスの医師、生化学者(* 1926年)
-
- 田原博人、日本の宇宙物理学者(* 1936年)
脚注
出典
- ^ “2024年世界の平均気温 抑制目標の「1.5度」初めて超える”. BBCニュース (2025年1月10日). 2025年2月25日閲覧。
- ^ “世界の平均気温、産業革命前より1.6度上昇 抑制目標超え危機進む:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2025年1月10日). 2025年2月25日閲覧。
- ^ “天の川銀河を観測する宇宙望遠鏡「ガイア」がスカイスキャンフェーズを完了 - GIGAZINE”. gigazine.net (2025年1月17日). 2025年2月25日閲覧。
- ^ “Last starlight for ground-breaking Gaia” (英語). www.esa.int. 2025年2月25日閲覧。
- ^ information@eso.org. “Extreme supersonic winds measured on planet outside our Solar System” (英語). www.eso.org. 2025年2月25日閲覧。
- ^ “2032年に地球衝突?小惑星発見 NASA「可能性は1%」”. 日本経済新聞 (2025年1月31日). 2025年2月25日閲覧。
- ^ Chandler, David L. (2025年1月28日). “Newly Discovered Asteroid Has Slight Chance of Earth Impact in 2032” (英語). Sky & Telescope. 2025年2月25日閲覧。
- ^ 産経新聞 (2025年2月25日). “小惑星「2024 YR4」、衝突確率ほぼ0% 「重大脅威なし」とNASA”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年2月25日閲覧。
- ^ Andrews, Robin George (2025年2月18日). “Will That Asteroid Strike Earth? Risk Level Rises to Highest Ever Recorded.” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331 2025年2月25日閲覧。
- ^ “新種の深海魚、「もののけ姫」から命名 中国の研究者ら”. BBCニュース (2025年2月13日). 2025年2月25日閲覧。
- ^ Posted 2025年2月13日17:38, 重田雄一 (2025年2月13日). “新種の魚に『もののけ姫』のサンにちなんだ名前が付けられる 顔の模様が似ていることが決め手に”. IGN Japan. 2025年2月25日閲覧。
- ^ “宇宙から過去最大エネルギーのニュートリノ 地中海の検出器が観測:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年2月13日). 2025年2月25日閲覧。
- ^ Aiello, S.; Albert, A.; Alhebsi, A. R.; Alshamsi, M.; Alves Garre, S.; Ambrosone, A.; Ameli, F.; Andre, M. et al. (2025-02). “Observation of an ultra-high-energy cosmic neutrino with KM3NeT” (英語). Nature 638 (8050): 376–382. doi:10.1038/s41586-024-08543-1. ISSN 1476-4687 .
- ^ “銀河団中心に高温高速の「風」、天体進化の解明に”. 日本経済新聞 (2025年2月13日). 2025年2月25日閲覧。
- ^ “フランスの核融合実験炉「WEST」がプラズマを22分間閉じ込めることに成功して世界新記録を達成 - GIGAZINE”. gigazine.net (2025年2月19日). 2025年2月25日閲覧。
- ^ CEA (2025年2月18日). “Nuclear fusion: WEST beats the world record for plasma duration!” (英語). CEA/English Portal. 2025年2月25日閲覧。
- ^ Russo, Dominic R.; Gaiser, Alyssa N.; Price, Amy N.; Sergentu, Dumitru-Claudiu; Wacker, Jennifer N.; Katzer, Nicholas; Peterson, Appie A.; Branson, Jacob A. et al. (2025-02-28). “Berkelium–carbon bonding in a tetravalent berkelocene”. Science 387 (6737): 974–978. doi:10.1126/science.adr3346 .
- ^ Laboratory, Lawrence Berkeley National. “Scientists discover new heavy-metal molecule 'berkelocene'” (英語). phys.org. 2025年8月25日閲覧。
- ^ “GPT-4.5 が登場”. openai.com. 2025年8月25日閲覧。
- ^ 日経クロステック(xTECH) (2025年2月28日). “OpenAIがGPT‑4.5のプレビュー提供を開始、教師なし学習強化で「EQを進化」”. 日経クロステック(xTECH). 2025年8月25日閲覧。
- ^ Inc, mediagene (2025年3月11日). “民間月面探査機「ブルーゴースト」が月面着陸の瞬間をお届け”. www.gizmodo.jp. 2025年8月25日閲覧。
- ^ “【速報】米民間企業が月着陸機「ブルーゴースト」の月面着陸に成功と発表”. sorae 宇宙へのポータルサイト (2025年3月2日). 2025年8月25日閲覧。
- ^ “米ファイアフライの「ブルーゴースト」、月面着陸に成功 民間2社目”. CNN.co.jp. 2025年8月25日閲覧。
- ^ “【解説】土星の衛星を128個も発見、計274個で断トツの王者に”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2025年8月25日閲覧。
- ^ Starr, Michelle (2025年3月13日). “4 Rocky Worlds Found Orbiting Our Sun's Closest Single Star, And They're Tiny” (英語). ScienceAlert. 2025年8月25日閲覧。
- ^ Callegari, Sylvie; Kirk, Nicholas S.; Gan, Zhong Yan; Dite, Toby; Cobbold, Simon A.; Leis, Andrew; Dagley, Laura F.; Glukhova, Alisa et al. (2025-04-18). “Structure of human PINK1 at a mitochondrial TOM-VDAC array”. Science 388 (6744): 303–310. doi:10.1126/science.adu6445 .
- ^ information@eso.org. “Oxygen discovered in most distant known galaxy” (英語). www.eso.org. 2025年8月25日閲覧。
- ^ “NASA’s Webb Captures Neptune’s Auroras For First Time - NASA Science” (英語) (2025年3月26日). 2025年8月25日閲覧。
- ^ “OpenAI「GPT-4.5」、チューリングテストに合格 7割超が“人間と誤認” 米カリフォルニア大”. ITmedia AI+. 2025年8月25日閲覧。
- ^ Jones, Cameron R.; Bergen, Benjamin K. (2025-03-31), Large Language Models Pass the Turing Test, doi:10.48550/arXiv.2503.23674 2025年8月25日閲覧。
- ^ “地球を南北に回る「極軌道」へクルードラゴン打ち上げ、史上初の極地周回有人ミッション…スペースX”. 読売新聞オンライン (2025年4月1日). 2025年8月25日閲覧。
- ^ “MPEC 2025-G128 : 2023 KQ14”. www.minorplanetcenter.net. 2025年8月25日閲覧。
- ^ Inc, mediagene (2025年4月22日). “科学者たちが「人類が見たことのない新しい色」を発見と主張”. www.gizmodo.jp. 2025年8月25日閲覧。
- ^ Krywko, Jacek (2025年7月1日). “Only Five People Have Seen This New Impossible Color” (英語). Scientific American. 2025年8月25日閲覧。
- ^ “Scientists claim to have discovered 'new colour' no one has seen before” (英語). www.bbc.com (2025年4月19日). 2025年8月25日閲覧。
- ^ “Astronomers discover a planet that’s rapidly disintegrating, producing a comet-like tail” (英語). EurekAlert!. 2025年8月25日閲覧。
関連項目
- 2025年
- 2025年に発見された太陽系外惑星の一覧
- 2025年に地球へ接近した小惑星の一覧
- 科学史
外部リンク
- 2025年の科学のページへのリンク