田原博人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 07:17 UTC 版)
田原 博人(たばら ひろと、1936年〈昭和11年〉7月25日[1] - 2025年〈令和7年〉5月30日)は、日本の宇宙物理学者。宇都宮大学名誉教授。宇都宮大学学長や日本天文学会理事長を務めた。
人物・経歴
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年9月)
|
島根県益田市出身。実家は雑貨屋。1962年(昭和37年)立教大学理学部物理学科卒業。1968年(昭和43年)立教大学大学院理学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員を経て、1970年(昭和45年)東京大学東京天文台宇宙電波部助手。東京天文台職員組合執行委員長を経て、1973年(昭和48年)東京天文台職員組合闘争委員長。1974年(昭和49年)、宇都宮大学で電波天文学の新学部を設立するため、同大教育学部助教授に赴任し、宇都宮大学職員組合執行委員長に就任。新学部構想は頓挫したが、宇都宮から三鷹市の国立天文台まで通い、野辺山宇宙電波観測所の運営システム構築などにあたった。1980年(昭和55年)宇都宮大学教育学部教授。宇都宮大学附属図書館長を経て、1995年(平成7年)から1999年(平成11年)まで宇都宮大学教育学部長。2001年(平成13年)から2002年(平成14年)まで日本天文学会理事長[2]。2001年(平成13年)から2005年(平成17年)まで宇都宮大学学長。2008年(平成20年)福島大学経営協議会委員。2010年(平成22年)福島大学監事[3][4]。2012年(平成24年)春の叙勲で瑞宝中綬章受章[5]。
2025年(令和7年)5月30日死去。88歳没。死没日付で叙正四位[6][7]。
著書
- 『宇宙電波天文学』(赤羽賢司, 海部宣男と共著)共立出版 1988年
- 『検証国立大学法人化と大学の責任 : その制定過程と大学自立への構想』(田中弘充, 佐藤博明と共著)東信堂 2018年
- 『2040年大学よ甦れ : カギは自律的改革と創造的連携にある』(田中弘允, 佐藤博明と共著)東信堂 2019年
脚注
- ^ 朝日新聞人物データベース 2025年9月4日閲覧
- ^ 田 原 博 人 - 宇都宮大学
- ^ 検証 国立大学法人化と大学の責任―その制定過程と大学自立への構想紀伊國屋書店
- ^ 田原 博人 元東京天文台職組執行委員長の文章証言
- ^ “平成24年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 12 (2012年4月29日). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月1日閲覧。
- ^ 『官報』第1502号9頁 2025年(令和7年)7月8日
- ^ 「叙位叙勲」『読売新聞』第53723号2025年6月28日、朝刊、栃木版、第13版、28面。
- 田原博人のページへのリンク