寒川賢治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寒川賢治の意味・解説 

寒川賢治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 01:17 UTC 版)

寒川 賢治(かんがわ けんじ、1948年8月22日 - )は日本生化学者。京都大学医学部教授等を経て、独立行政法人国立循環器病研究センター理事・研究所所長、日本内分泌学会理事長[1]徳島県出身[2]

ナトリウム利尿ペプチド構造を決定アドレノメデュリングレリン[3]などの生体ペプチドホルモンを発見[4]

2021年、大阪大学医学部附属病院医員(一時期国循研究所生化学部室長)が行った捏造改竄による研究不正に関してなされた、調査委員会(仲野徹委員長)による調査によって、不正行為への関与はないが、論文2本の責任著者となっており管理責任があるとして、懲戒処分相当の認定を受けた[5][6][7]

経歴

業績

  • Adrenomedullin: A novel hypotensive peptide isolated from human pheochromocytoma Biochem. Biophys. Res. Commun., Vol.192, 553-560 (1993)
  • Cloning and sequence analysis of cDNA encoding a precursorfor human atrial natriuretic polypeptide Nature, Vol.309, 724-726 (1984)
  • Purification and complete amino acid sequence of α-human atrial natriureticpolypeptide (α-hANP) Biochem. Biophys. Res. Commun., Vol.118, 131-139 (1984)

受賞歴

脚注

  1. ^ a b c 寒川賢治【研究者】”. 科学技術振興機構. 2009年10月17日閲覧。
  2. ^ a b 日本学士院賞授賞の決定について”. 日本学士院. 2009年10月17日閲覧。
  3. ^ Kojima M, Hosoda H, Date Y, Nakazato M, Matsuo H, Kangawa K (1999). “Ghrelin is a growth-hormone-releasing acylated peptide from stomach”. Nature 402: 656-60. doi:10.1038/45230. PMID 10604470. 
  4. ^ a b 2006年度(財)上原記念生命科学財団 上原賞・各種研究助成金受賞者決定のお知らせ”. 上原記念生命科学財団 (2006年12月20日). 2007年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月20日閲覧。
  5. ^ 研究活動上の特定不正行為に対する元職員等の懲戒処分相当等について | プレスリリース | 広報活動 | 国立循環器病研究センター”. www.ncvc.go.jp. 国立循環器病研究センター. 2021年4月19日閲覧。
  6. ^ 国循、論文2本に不正認定 肺がん治療の先進医療中止日本経済新聞2021年1月30日
  7. ^ 論文不正、先進医療の臨床研究を中止 国循・阪大が発表朝日新聞デジタル2021年1月30日
  8. ^ 武田医学賞受賞者”. 武田科学振興財団. 2007年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月17日閲覧。
  9. ^ 第14回慶應医学賞受賞者決定:国立循環器病センター研究所長寒川賢治博士、ロックフェラー大学教授Jeffrey M.Friedman 博士”. 慶應義塾. 2009年10月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒川賢治」の関連用語

寒川賢治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒川賢治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒川賢治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS