かっ‐て【勝手】
読み方:かって
[名・形動]
1 他人のことはかまわないで、自分だけに都合がよいように振る舞うこと。また、そのさま。「そんな—は許さない」「—なことを言うな」「—に使っては困る」「—にしろ」
2 何かするときの物事のぐあいのよしあし。都合や便利のよいこと。また、そのさま。「この間取りではどうも—が悪い」「使い—(がって)がいい」
[名]
3 自分がかかわる物事のようす・事情。「仕事の—がわからない」「—が違う」「—知ったる他人の家」
4 弓の弦を引くほうの手。右手。左手より力が勝ちやすいからいう。引き手。
[用法] かって・きまま——「団体生活では、勝手な(気ままな)行動は許されない」など、自分の思い通りに振る舞う意では、相通じて用いられる。◇「勝手」は自分だけの都合や判断で行動する意が中心で、「勝手に僕の部屋に入らないでくれ」「勝手ながら休ませていただきます」などでは「気まま」に置き換えられない。◇「気まま」は、「気ままに旅行する」「一人暮らしの気ままさ」のように、他人には迷惑をかけないで、自由に振る舞う意があり、この場合は「勝手」に置き換えられない。◇類似の語に「わがまま」がある。「わがまま」は個々の行動ではなく、態度や性格全体についていう。「一人娘でわがままに育ってしまった」「わがままな振る舞い」
かつて【▽曽て/×嘗て】
勝って
買って、飼って、支って、交って
猟って、狩って、刈って、駆って、苅って、駈って
かって
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
かって | くて | 形容詞の連用形の活用。「き」+「あって」。東京式では、過去形の「た」のときのみ「はやかった」「やすかった」と「かっ」でつなぎ、「て」の場合は「はやくて」「やすくて」でつなぐが、上方では「はやかった」「はやかって」「やすかった」「やすかって」と両者とも「かっ」でつなげることが可能。「はやくて」「やすくて」の場合は「はようて」「やすうて」になる。 |
かて、かって
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
かて、かって | だって、でさえも、 でも、も |
「かとて」「かてて」の転。接続助詞「かて」より転用。名詞につく。これかて使お思たら使えるがな。わたしだって女の子なのよ、は、うちかて女の子やねんで、あれもそれも駄目だよ、は、あれかてそれかてあかんわ、になる。 |
かて、かって
かって
出典:『Wiktionary』 (2021/09/20 00:55 UTC 版)
名詞
- 台所。
- 勝手口
- 暮らし向き。
- 勝手を預かる
- 場所などの様子に対する感触。
- 勝手が違う
- 勝手を知る
- 道具を使用した際に便利であると感じられる感触。
- 勝手が良い
- 自身の気の赴くままの、特に独善的な意思に基づいた行い。
- 弓を射るために弦を引く方の手。
発音(?)
東京アクセント
- か↗って
類義語
語義1:
- 厨
語義2:
語義3:
語義4:
語義5:
語義6:
対義語
語義6:
翻訳
語義1:
- 英語: selfishness (en)
- ポーランド語: samowola (pl) 女性
派生語
関連語
成句
- 勝手が解る
参照
語義1:
語義3:
語義4:
語義5:
形容動詞
活用
翻訳
語義2:
成句
「かって」の例文・使い方・用例・文例
- 赤ん坊は疲れてくるとむずかって泣きはじめる
- 兵士は町へ向かって前進した
- わが軍は猛然と敵軍に向かって進軍した
- 彼女は木にもたれ掛かっていた
- 彼女の高慢さゆえに私たちは皆遠ざかっていった
- 彼を殴るべきでなかったのはわかっているけど,もとはと言えば彼のせいなんだ
- 私は彼が正直な男だと決めてかかっていた
- 驚いたことにその犬は突然私に飛びかかってきた
- 門にはかんぬきがかかっている
- 二隻の駆逐艦が我々の方に向かって猛スピードで突進して来た
- 彼女がどんなに懸命にスーツケースにのしかかっても,一向に閉まらなかった
- 陰でこそこそではなく,彼女に面と向かって言いなさい
- 彼が試験に落ちてがっかりしたかって?とんでもない!
- 火は一日中燃えさかっていた
- 合否のボーダーラインに引っ掛かっている
- 夜が明けかかっている
- 割り込んですみませんが,あなたにお電話がかかっています
- 候補者は聴衆全体に向かってメッセージを訴えた
- 頭に何かがぶつかって彼女は気絶しそうになった
- 私は昨夜目がひりひりするまでコンピュータに向かって仕事をした
~かってと同じ種類の言葉
- ~かってのページへのリンク