青井家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 14:48 UTC 版)
(富山県射水郡小杉町(現在の射水市)、東京都) その遠祖については、小杉町の南郊の山間部に青井谷という地名があり、これに関係があるのではないかと思われる。また江戸時代の代々の屋号が“伊勢領屋”であったこと、代々の墓地が三ヶ村(現小杉町)の伊勢領にあることから、大昔に伊勢神宮から下向して住みついたのではないか?という言伝えもある。しかし、いずれにしても古いことで、はっきりしない。 青井家の祖先で法名の明らかな者のうち、没年の最も古いのは、元禄3年(1690年)没の道間(俗名不詳)である。藩の勧誘に応じて青井家が小杉新町に移住したのは、この道間(俗名不詳)の時代か、あるいはその父親の時であったかと思われる。そして“伊勢領屋”を名乗ったのは、伊勢領の出身だったからである。 『小杉町史』によると、「新町開町当時居住を許された家、若しくはその居屋敷を受け継いだ商家は、一応は七石高の所有者であり、あるいは三石五斗高の持ち主であると思われる。東町では本陣を務めた下条屋(寺林)長左衛門をはじめ、塚越屋清衛門、下条屋小右衛門、紺屋孫司郎、大江屋勘四郎、大白屋八郎衛門、伊勢領屋忠次郎、島屋与三次郎などは富裕な階層であり、店舗を張ったうえに農業をも兼ねている地主層が多かった。村肝煎(むらきもいり)、算用聞(さんようきき)、組合頭など新町の役人の多くはこの階層から選出されている。地元の土地のほかに近隣の村落に進出して懸作地(かけさくち)を保有する者が少なくなかった」とある。 青井家の由来について知るには、過去帳のほかに金石文史料として、伊勢領にある青井家の墓地の墓碑がある。昭和60年(1985年)に改装されて今はすっかり様子が変わってしまったが、それ以前には墓地の中央に大きな石碑が立っていた。その側面を見ると、建立者の名前とその時期が「小杉新町、伊勢領屋忠次郎五代」、「元治元子年七月」と彫られ、正面には夫婦二名ずつ初代伊勢領屋忠治郎から四代までの戒名が見られる。初代の戒名は「普明院清空柳元居士」(安永九年一一月三日没)であるが、安永九年といえば1780年のことであり、道間(俗名不詳)の時代からは90年ほどの隔たりがある。したがってなぜ初代としたのかはよくわからないが、青井家中興の祖とも言うべき存在であり、それだからこそ“初代”として子孫が代々その名を襲名したものと推測される。 天保10年(1839年)生まれの五代目忠次郎は、小杉東町の組合頭に任命されているが、これは村肝煎(他藩では庄屋にあたる)に次ぐ地位であり郡奉行の認可を必要とした。小杉町では有力者だったわけである。元治元年(1864年)には墓地に祖先を顕彰する墓碑を建てた。 実家 祖父・忠次郎 - “伊勢領屋”六代目 ~1912年(明治45年)没 明治に入って戸長や村会議員、町会議員などを務めた。 祖母・はる 1848年(嘉永元年)生〜1924年(大正13年)没 はるはもともと青井家の家つき娘で、五代目忠次郎に男子が無かったため、県下の氷見郡太田村の網元森本家から、その三男を六代目として養子にとった。それが夫の忠次郎である。地主の娘としての鷹揚さとともに派手好きなところもあった。 忠治が「おれ、東京に行くよ」と祖母のはるに決心を告げたとき、たえず忠治をかばい可愛がったはるは、「頑張ってひとかどの人物にならにゃいけんぞ。青井家は立派な家柄なんじゃから…おまえの父親の伊八郎さえ生きとったら、忠治、おまえが本家の跡を継いでもよかったんじゃ…」と、くどいほど繰り返した。 父・伊八郎 1870年(明治3年)生〜1915年(大正4年)5月没 1897年(明治30年)3月、県立福野簡易農学校を卒業して初め暫くの間、県の技手として米穀検査員の仕事をした。農学校で習った酪農経営の新知識をもとに、ホルスタイン種の乳牛を飼育して牛乳を販売するという事業を始めたが、忠治が生まれて一年もたったころには金繰りがつかず倒産してしまった。 母・うた(旧姓加藤) 1885年(明治18年)生〜1914年(大正3年)6月没 自家 妻・多津子(東京府、大熊春吉の五女) 1908年(明治41年)生〜1977年(昭和52年)8月没 1908年(明治41年)9月28日東京府豊多摩郡高井戸町久我山五八七番地で、父・大熊春吉、母・タイの五女として生まれた。大熊家は450年も続いた旧家の本家で、当時付近一帯に90町歩の土地を持ち、屋敷だけでも3町歩はあるという大地主だった。多津子は1926年(大正15年)3月、実践高等女学校を卒業した。1929年(昭和4年)10月、青井忠治と結婚した。晩年、油絵に親しんだ。 長男・忠雄(実業家・丸井グループ名誉会長) 1933年(昭和8年)3月生〜同妻(愛媛県、政治家増原恵吉(元防衛庁長官、参院議員)の長女) 同長男・浩(丸井グループ代表取締役社長) 長女 二男・忠次郎(実業家) 1935年(昭和10年)3月生〜 二女 三男・忠三郎(実業家) 1936年(昭和11年)11月生〜 三女 四男・忠四郎(実業家) 1942年(昭和17年)4月生〜同長男・茂(実業家) 茂の妻(フリーアナウンサー山岸舞彩) 同次男・実(NHKアナウンサー)
※この「青井家」の解説は、「青井忠治」の解説の一部です。
「青井家」を含む「青井忠治」の記事については、「青井忠治」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から青井家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 青井家のページへのリンク