長善寺_(枕崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長善寺_(枕崎市)の意味・解説 

長善寺 (枕崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 08:28 UTC 版)

長善寺(ちょうぜんじ)は鹿児島県枕崎市にかつて存在した曹洞宗の寺。山号は「福寿山」であった。

元々は喜入にあった寺を移転したという説と、元からこの地にあったという説があって判然としない。島津氏分家の一つ・喜入氏の菩提寺であり、喜入氏がこの地に移された慶長6年(1601年)以降、喜入氏の菩提寺として栄えた。しかし明治2年の廃仏毀釈で廃寺となった。跡地は学校として再利用されたが、その学校も移転・廃校となったため、現在は喜入氏歴代の墓だけが残るだけとなっている。

喜入氏歴代の墓には鹿児島県では珍しい土饅頭型の墓が3基見られる。

座標: 北緯31度17分36秒 東経130度17分47秒 / 北緯31.29344度 東経130.29633度 / 31.29344; 130.29633




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長善寺_(枕崎市)」の関連用語

長善寺_(枕崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長善寺_(枕崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長善寺 (枕崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS