長善寺 (新宿区・浄土宗)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長善寺 (新宿区・浄土宗)の意味・解説 

長善寺 (新宿区・浄土宗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 05:14 UTC 版)

長善寺
所在地 東京都新宿区四谷4-33-2
位置 北緯35度41分24.4秒 東経139度42分53.4秒 / 北緯35.690111度 東経139.714833度 / 35.690111; 139.714833座標: 北緯35度41分24.4秒 東経139度42分53.4秒 / 北緯35.690111度 東経139.714833度 / 35.690111; 139.714833
山号 高月山
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 元和9年(1623年[2]
開山 浄蓮社岌譽瑞直信和尚[2]
開基 高月栄法比丘尼[2]
正式名 高月山瑞翁院長善寺
法人番号 5011105000648
テンプレートを表示

長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都新宿区四谷にある浄土宗の寺院。

当寺院は元和9年(1623年)に現在の明治神宮外苑の地に新宿にある成覚寺も創建した浄蓮社岌譽瑞直信和尚によって開山された。開基の高月栄法比丘は千駄ヶ谷村(当寺院のあった地)の名主・太十郎の先祖にあたる人だという。稲荷社、釈迦堂があり、坪数は600坪にもなったという。[1]

青山練兵場造成のため、1889年(明治22年)当地に移転してきた。

当寺院には寺院の名を有名にした製の釈迦如来像があった。[2]仏像は三尺(約1メートル)ほどの座像で背に応永14年八月の作との銘文があった。この仏像は豊臣秀吉大坂城に安置していたと言われている。[2]大坂の陣鉄砲の痕が8か所ほどあった仏像であったと伝わっている。天和3年八月以来長善寺に安置されたと言われているが、行方不明になっている。[2]

主な施設

  • 本堂
  • 墓地

アクセス

脚注

  1. ^ a b 渋谷区役所編纂「渋谷区史」1952年 897-898pp.
  2. ^ a b c d e f 臨川書店刊「四谷区史」1985年(1934年の復刻版) 604-605pp.

参考文献

  • 渋谷区役所編纂「渋谷区史」1952年
  • 臨川書店刊「四谷区史」1985年(1934年の復刻版)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長善寺 (新宿区・浄土宗)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長善寺 (新宿区・浄土宗)」の関連用語

長善寺 (新宿区・浄土宗)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長善寺 (新宿区・浄土宗)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長善寺 (新宿区・浄土宗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS