長善寺 (前橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長善寺 (前橋市)の意味・解説 

長善寺 (前橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 01:58 UTC 版)

長善寺
所在地 群馬県前橋市堀越町1240
位置 北緯36度25分11.7秒 東経139度09分15.5秒 / 北緯36.419917度 東経139.154306度 / 36.419917; 139.154306座標: 北緯36度25分11.7秒 東経139度09分15.5秒 / 北緯36.419917度 東経139.154306度 / 36.419917; 139.154306
山号 豊国山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 平安時代末期
開山 大雲
開基 大胡太郎重俊
文化財 伝大胡太郎の墓石(前橋市指定重要文化財)
法人番号 5070005000463
テンプレートを表示

長善寺(ちょうぜんじ)は、群馬県前橋市堀越町にある曹洞宗寺院。山号は豊国山、本尊は釈迦如来[1]

歴史

平安時代末期、大胡太郎重俊の開基である。大胡氏藤原秀郷を始祖とする藤姓足利氏[2]の一族である。元々は現在地から約2.5キロメートル北北東の同市滝窪町に位置していた[3]弘治永禄年間、瑞誉和尚(橋林寺5世)の時代に現在地に移転した[1]墓地には「大胡太郎の墓石」と呼ばれる墓がある。ただ造立年代が「貞和三年(1347年)」であることから、開基の重俊ではなく、「太郎」の通称を持つ大胡氏の別人の可能性がある[3]。当初の山号は「赤城山」だったとされる[1]

安土桃山時代、当寺住職南江道根は豊臣秀吉と親交があり、度々大坂城に出入りしていた。そのことから、子の秀頼とも面識があり、秀頼による「豊国山」の書が残されている。ただし江戸時代徳川将軍家に対する配慮から、豊臣家との関係を示唆するものは憚られた。明治以降になって、山号は「豊国山」に復し、住職の苗字も豊臣家に因み「豊国」となった[3]

明治6年(1873年)開校した大胡学校(現・前橋市立大胡小学校)は、当初本応寺を仮校舎としたが手狭となったため翌明治7年3月から長善寺に移り、明治12年10月に新校舎が落成するまで授業が行われた[4]

太平洋戦争中は王子豊川国民学校(現・北区立豊川小学校)の児童職員の集団疎開の受け入れを行った[5]

当寺出身の著名人として豊国覚堂がいる。覚堂は当寺第27世[6]住職であり、1913年大正2年)に上毛郷土史研究会を結成するなど郷土史家として活躍した[3][1]

文化財

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ a b c d 大胡町誌編纂委員会 委員長 須永 善四郎 1976, pp. 1074–1076.
  2. ^ 足利将軍家を輩出した源姓足利氏とは別系統
  3. ^ a b c d 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年、56-58p
  4. ^ 大胡町誌編纂委員会 委員長 須永 善四郎 1976, pp. 882–888.
  5. ^ 大胡町誌編纂委員会 委員長 須永 善四郎 1976, p. 798.
  6. ^ 『大胡町誌』では26世
  7. ^ 市指定文化財一覧前橋市
  8. ^ 大胡町誌編纂委員会 委員長 須永 善四郎 1976, pp. 234, 1074–1076.

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長善寺 (前橋市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長善寺 (前橋市)」の関連用語

長善寺 (前橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長善寺 (前橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長善寺 (前橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS