長善寺 (えびの市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長善寺 (えびの市)の意味・解説 

長善寺 (えびの市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 05:29 UTC 版)

長善寺(ちょうぜんじ)は宮崎県えびの市にかつて存在した曹洞宗の寺。山号は「兜率山」。

概要

日向国臼杵郡出身の僧・明窓和尚が能登国定光寺の実峯和尚からの教えを受け、至徳2年(1385年)伝法の僧衣を頂き薩摩国へと降った。明窓和尚は薩摩で永源寺、大明寺、泉徳寺を、更に故郷に戻り安居寺を建立した後、北原氏の治める真幸院飯野(えびの市)を訪ねたのであるが、その地で北原5代当主の北原範兼の庇護の元、建立されたのが長善寺である。

本尊は弥勒菩薩の座像で、曹洞宗大本山である總持寺の末寺に当たる。しかしながら、長善寺そのものが北原範兼の元で発展を続け、100町の寺領を寄贈され、更に50に及ぶ末寺を持つに至り、周辺に於ける影響力は絶大となった。なお、大本山の制度に則り、末寺のうち「竜昌院(後の宗江院)」、「清涼院」、「徳泉寺」、「昌明寺」、「大円寺」の五つの寺を輪番寺とし、それらの住職が交代で長善寺の住職を務めた。

北原氏の庇護下にあり続けた為、伊東義祐による北原氏の家督介入にも影響を及ぼされる。永禄4年(1561年:永禄6年説あり)10月24日、長善寺にいた北原狩野介ら伊東氏の家督介入に反対の者達を、伊東右衛門、長倉勘解由らが攻め討ち取っている。

その後、真幸院から伊東の勢力を駆逐した島津氏の庇護下に入ると、島津義弘より400石の寺領を寄贈され影響力を持続させた。だが、天正年間に行われた寺社領整備に伴い、禄高は低下することとなった。

文禄3年(1594年)に火災に見舞われる。当時の住職である喜雲和尚の尽力により復旧がなされたものの、それから20年足らずの慶長17年(1612年)に再び火災が発生し、建物や旧記録、宝物などが焼失した。天保年間の再建により仁王門、鐘楼などが造られ、大伽藍へと造成されたが、明治元年(1868年)の廃仏毀釈により廃寺となり、明治3年(1870年)に撤去された。

参考文献

  • 『えびの市史 上巻』えびの市郷土史編さん委員会編



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長善寺 (えびの市)」の関連用語

長善寺 (えびの市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長善寺 (えびの市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長善寺 (えびの市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS