金龍寺 (山梨県身延町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金龍寺 (山梨県身延町)の意味・解説 

金龍寺 (山梨県身延町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 13:53 UTC 版)

金龍寺
所在地 山梨県南巨摩郡身延町帯金1920
位置 北緯35度23分00.9秒 東経138度27分20.9秒 / 北緯35.383583度 東経138.455806度 / 35.383583; 138.455806座標: 北緯35度23分00.9秒 東経138度27分20.9秒 / 北緯35.383583度 東経138.455806度 / 35.383583; 138.455806
山号 帯雲山
宗派 日蓮宗
創建年 慶安3年(1650年
開山 了説院日授
法人番号 7090005005764
金龍寺
金龍寺 (山梨県)
テンプレートを表示

金龍寺(きんりゅうじ)は、山梨県南巨摩郡身延町帯金にある日蓮宗の寺院。山号は帯雲山。旧本山は大野本遠寺、小西法縁。身延町指定文化財の木喰作・日蓮聖人像を所蔵する。

歴史

  • 慶安3年(1650年)了説院日授を開山に帯金(現在の日朝堂付近)に建立された。

文化財

  • 日蓮聖人像 江戸時代の廻国聖・木喰作の木喰仏。一躯。像高は30.8センチメートル。寛政十二庚申歳(1800年)正月十二日成就の背銘があるが、寛政13年(1801年)木喰行道83歳の作とみられる。背銘によれば「日蓮大師像」。諸国を廻国し造仏活動を行っていた木喰は寛政12年10月25日に故郷の丸畑へ帰り、享和2年(1802年)まで甲斐に滞在し丸畑に四国堂を建立し「四国堂諸仏」を造像している。木喰は甲斐において四国堂諸仏以外にも造像活動を行っており、金龍寺の日蓮聖人像はこの時期に作られたと考えられている。木喰が立正大師日蓮を刻んだ像はこの一体以外は未確認。昭和44年(1969年9月12日身延町の文化財に指定された。

参考資料

  • 『みすきちゃんと行こう 身延町の文化財ガイド』
  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 『木喰展 生誕290年~庶民の信仰・微笑仏』山梨県立博物館
  • 全国木喰研究会『微笑佛』第18・19合併号(2012年

テレビ

  • 日経スペシャル「ガイアの夜明け」(テレビ東京、2003年1月5日放送)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金龍寺 (山梨県身延町)」の関連用語

金龍寺 (山梨県身延町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金龍寺 (山梨県身延町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金龍寺 (山梨県身延町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS