誉れ高き血統とは? わかりやすく解説

誉れ高き血統(ルーラーズ・ストーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:37 UTC 版)

イグニッション・ブラッド」の記事における「誉れ高き血統(ルーラーズ・ストーカー)」の解説

ロドリオ直系の「至高の中の至高」の中でも優れた3人の血族。その正体はロドリオの息子たちであり、全員闇夜獄(テネブリス)を乗り越えたことで比類なき力を手にしている。「闇を統べる者」を極めたロドリオでも息子3人の闇闘技再現できないという。 ランドルフ・ストーカー 2巻から登場ストーカー家の長兄外面的な部分が最もロドリオに近しい格好振る舞いはロドリオに近いが短気で手が早く不真面目なガルビヤスとは諍いになることが多い。実力はロドリオに次ぎ「父亡き今は我こそが至強」と語っている。 3巻では彼とペスティの母との過去判明するクララ・アーヴィングは元々はランドルフに血を提供するべく飼われいただけ存在だったが、ランドルフ血族相手でも恐れず接す胆力魅力惹かれ恋心抱いてしまっていた。ストーカー家の長男という立場矜持がそれを許せず、やがてクララ放逐以後は彼女のことを忘れるように不純の血殲滅没頭していた。それからしばらくして不純の血ソロイ対峙する圧倒的な力で追い詰めるが夫を庇うべく現れクララ再会し、彼女を殺すことはできずアーヴィング一家を見逃すことに。その際赤ん坊だったペスティとも出会っていた。 最終決戦では自ら出撃しペスティらシルバーエッジと交戦クリアナ精鋭たちと互角以上に渡り合うも、ペスティがソロイクララとの「絆血の共振」に目覚めたことで形勢逆転され、ペスティが放った手刀一撃で首を斬りつけられ致命傷負ってしまう。ペスティに向けて最期一撃放とうとするが、クララ面影強く残した忘れ形見を殺すことはできず「興が削がれたわ」と言い残し斃れた。クララランドルフの間にも「絆」はできており、ペスティは「煉獄の業火」を受け止めた際に彼と母の絆を感じ取っていた。 しかしその死体ロッドによって利用される形になり、操り人形となって再びシルバーエッジに襲い掛かる最期紅蛇の策でロッドが大ダメージを受け、死体操れなくなったところをクルススクによって心臓破壊されランドルフ今度こそ斃れた。煉獄の焔プルガトリオ) 闇の焔「獄炎」生み出す闇闘技数ある闇闘技中でも随一攻撃力誇っており、破壊力という一点ならばロドリオを超えるという。また力を溜めることで周囲爆発起こすことも可能。 煉獄の業火(インケンディウム) 両手から業火大津波放つ大技。しかし亡き両親との「絆血の共振」に目覚めたペスティの無窮の闇によって破られるロッド・ストーカー 2巻から登場青白い髪をした青年で白いカソックをまとい、部下にも同じ格好をさせている。性格一言言えば品性の無いユラギ」。作者後書きで「ユラギ親戚みたいな性格下衆」と触れている。ランドルフのことは「ランドルフ兄さん」、ガルビヤスのことは「ガルビヤス君」と呼ぶ。 自分では決し戦わず死体を盾にし、勝つためにはどんな下劣な手でも用い冷血漢他者踏みにじり殺すことに快感覚え快楽殺人者でもある。 3巻戦いでランドルフ倒れた直後一行前に現れ、兄の死体操り最強の手駒」を獲得した喜び打ち震え闇闘技によって血族死体まで操り一気戦況有利にする。前述のように決し戦わず逃げ徹しBIが切れるまで持久戦持ち込むという戦法紅蛇殺害その後執心していたクラリタの血を堪能するもクルススクの襲撃により再度撤退クイン人工太陽起動成功したことで闇闘技破られたため、一度紅蛇オーラ注入しようとするが、そこへ紅蛇死体操ったクラリタにより刀で刺し抜かれダメージを追う。更にはペスティによって太陽光を遮る闇を奪われたことで炎上トドメクラリタ銃弾によって心臓打ち抜かれるという三重苦味わい死亡した死霊の軍勢(エヴォカートル) 人間血族問わず死体を操る闇闘技。闇のオーラもしくは闇のによって死体を操る。範囲はかなり広く地底都市中の死体操って見せた。また死体目を通してその場景色を見ることも可能。弱点太陽光であり、時間を掛けてオーラ注ぎ込んだ死体ならしばらく操れるが、ただ闇のをまとわせただけでは操作不能となる。ランドルフからは「生理的に受け付けないおぞましい)」と言われている。 ガルビヤス・ストーカー 2巻から登場最後に戦う「誉れ高き血統」であり本作最終ボス本質的な部分では最もロドリオに近しい服装人間変わらない格好のためランドルフには忌み嫌われており、会議中でも堂々と居眠りをしたりと兄弟仲はあまり良くない振る舞い不真面目だ仲間思い熱血漢でもあり、父ロドリオ、妹ローラ、そして親友ランス死に胸を痛めていた。特にロドリオは目標でもあり97回も戦い挑んで敗北繰り返していた(ロドリオ自身も結構な痛手負っており圧倒というわけではなかった)。 3巻では気が乗らないという理由血戦には参加せずにいたが、ランドルフが斃されたことを知り自身参戦決意十影呼び出して決闘タイマン)」を行う。接近戦ならばロドリオ以上の力と動き見せ、「絆血の共振」の十影とほとんど互角に渡り合う。そして切り札である「闇を統べる者」と「千夜を征く大隊」を用いて決着をつけることに。ガルビヤスの攻撃速度のほうがわずかに十影上回っていたが、最後の最後にペスティの後押し加わった「煌月」の前に敗れ去る。死の寸前戦意失った血族見逃してほしいと頼み快諾されたのを聞いて眠るように息を引き取った純黒の狼王(ルプスアニマ) 闇のオーラ両手からの爪を4本生やし武装する闇闘技近接戦闘特化されている。 闇を統べる者(クリアティオ) 対ロドリオ用に密かに習得していた闇闘技。実はストーカー家の当主闇闘技は「闇を統べる者」でなければならないという古いしきたりがある。その真髄は闇を生み出し自身闇闘技の力を限界以上に高めることにある。使い手不器用なためロドリオのようにどれでも再現できるわけではなく後述親友闇闘技しかできない千夜を征く大隊(ミリアアルマ) 十影との戦いで使用した親友ランス闇闘技騎士生み出し十影への決着用いるが「煌月」の前に敗れ去った

※この「誉れ高き血統(ルーラーズ・ストーカー)」の解説は、「イグニッション・ブラッド」の解説の一部です。
「誉れ高き血統(ルーラーズ・ストーカー)」を含む「イグニッション・ブラッド」の記事については、「イグニッション・ブラッド」の概要を参照ください。


誉れ高き血統(ルーラーズ・ストーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:37 UTC 版)

イグニッション・ブラッド」の記事における「誉れ高き血統(ルーラーズ・ストーカー)」の解説

至高の血族巨大派閥ストーカー家の当主ロドリオの3人の息子を指す。闇夜獄乗り越えたことで比類なき戦闘能力を手にしている。また長男ランドルフはロドリオに次ぐ実力攻撃力)の持ち主であるという。

※この「誉れ高き血統(ルーラーズ・ストーカー)」の解説は、「イグニッション・ブラッド」の解説の一部です。
「誉れ高き血統(ルーラーズ・ストーカー)」を含む「イグニッション・ブラッド」の記事については、「イグニッション・ブラッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誉れ高き血統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誉れ高き血統」の関連用語

誉れ高き血統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誉れ高き血統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイグニッション・ブラッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS