用語・地名とは? わかりやすく解説

用語・地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/07 01:47 UTC 版)

翼を持つ者」の記事における「用語・地名」の解説

翼(つばさ) この時代に伝わる伝説。 「幾千もの光を放ちながら、とある町の大地から現れ町の人々の願い全てかなえて消えた。それは今も大地のどこかに眠っており、手に入れればどんな願いもかなう。」 とされる軍事国家であるニールスは、国家強大の手段として『翼』を探している。 『翼』の正体は、かつて日本研究・開発された、特殊な周波数音波によって人々洗脳する機能を持つ人工脳である。 その成功例2体が21世紀勃発した大戦終結させるために、あらゆる言語統合し世界を「日本」として統一した(2体の詳細六呂花陽の各項を参照)。 翼教(つばさきょう上述の『翼』についての伝説信じ、『翼』による世界再生を願う宗教様々な宗派存在するエフ ニールス軍マザーコンピュータ正体六呂で、20年ほど前に発見されてから、解剖改造施されたこともあり、本来の『翼』としての能力もほとんど使えない状態だった。 擂文・シラギ17歳当時(寿と出逢ってすぐの頃)にセキュリティシステム設計したインターフェイスビジュアルは、寿そっくりの妖精正解パスワード入力してブロックコンピュータウイルス変化し侵入者30秒以内逆探知して「エフ」に報告、しかも侵入者パソコンプログラム全て破壊するという、外部からの侵入不可とされるブロック機能を持つ。 ブルー・ローズ ニールス軍における用語でレジスタンス意味する。 狄(てき) ヤン・蛟リーダーとする、海辺の町で活動するレジスタンス。人数50くらいとレジスタンスとしての規模小さめ部下1人ヤン副官ともいえる青年グレンという。 ヤンの寿たちに対するある恩義から、度々行動共にする人型ひとがた) かつて日本作られ大量殺人用のロボット戦争終結後一部廃棄されずに残っており、六呂花陽山本らに引き取られ家族として暮らしていた。 怪力超能力似た特殊能力使ったり、内蔵した爆弾射出攻撃するなどの能力備えた型が登場するが、外見知能所作などは人間そのもの描写なされている。 作中登場した人型全て10歳前後の子供の姿をしており、仲間達と共に主人残した贈り物護り続けてきたが、長期間稼動するタイプではなかったため、次々とバッテリー切れて機能停止するか、ヒルト軍の介入原因壊されてしまう。それらは寿らによって集められ、彼らが護っていたの下に埋められた。 ニールス この物語主な舞台である軍事国家現在の世界地図当てはめる中国以南のほとんどが領土に当たる。首都である第1都市ザルツと言い、軍の本部がおかれている。なお、軍人はその忠誠を示すため入隊同時に左胸に刺青を施す。 公にはされていないが、内乱中の隣国・ハンヒニへの銃器密輸などを軍が率先して行い利益上げている。 ルアン ニールス北部にある、ニールスハンヒニ国境付近の第13番地区現在の世界地図当てはめる朝鮮半島根元付近に当たる。 ハンヒニ ニールス北側にある、内乱中の共和制国家現在の世界地図当てはめるロシア連邦から北欧あたりが領土に当たる。 ドゥヴニ 大洋挟んでハンヒニの隣にある大国現在の世界地図当てはめると、少なくとも北アメリカ大陸領土に当たる。 日本日本国」とも呼ばれる21世紀大戦時国土ごと滅び、その資料希少となっている。この物語カギである『翼』に関わる土地でもある。

※この「用語・地名」の解説は、「翼を持つ者」の解説の一部です。
「用語・地名」を含む「翼を持つ者」の記事については、「翼を持つ者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用語・地名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用語・地名」の関連用語

用語・地名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用語・地名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翼を持つ者 (改訂履歴)、ガイユの書 (改訂履歴)、アナトゥール星伝 (改訂履歴)、イグニッション・ブラッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS