用語・概念の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:54 UTC 版)
最初に登場したのは1985年とされる。フリーライターの田沢竜次が雑誌『angle』に連載した記事をもとに、『東京グルメ通信 B級グルメの逆襲』(主婦と生活社)が刊行された。そして1986年に文春文庫ビジュアル版で田沢竜次もメインライターとして参加した『B級グルメ』シリーズが刊行され、この用語と概念が広がった。 上記の文春文庫『B級グルメ』シリーズの担当編集者だった里見真三(本名・内藤厚、雑誌『文藝春秋』(文藝春秋)の元編集者)は、女性誌に書いてあった「この料理1万円はお安いわ」という一文に立腹し、「そこいらへんにある普通の食い物を楽しく賞味しよう」とB級グルメを提唱した。 B級グルメの定義は様々であり、「「B級グルメ」 は、いわゆるA級、1級品より低い、2級品の料理を指す」「一定の地域で複数の店舗で提供され、地域の人間によって親しまれ日常的に食されている美味しくて手頃な価格の地域独特の料理」「まちおこしとの関係からみた「B級グルメ」とは、昨今のB級グルメの火付け役である「B-1グランプリ」及び「愛Bリーグ」が定義する、安くて美味しい地元で愛されている食べ物」といった定義が行われている。 一部の自治体は、大切にしたいと考える地元で獲れる食材や生産される食品・飲料を「A級グルメ」と位置づけ、2018年11月13日に「にっぽんA級(永久)グルメのまち連合」設立を発表した。発足時点で参加したのは5市町(島根県邑南町と西ノ島町、福井県小浜市、宮崎県都農町、北海道鹿部町)。この連合以前に提唱されたA級グルメについては、当該項目を参照。
※この「用語・概念の歴史」の解説は、「B級グルメ」の解説の一部です。
「用語・概念の歴史」を含む「B級グルメ」の記事については、「B級グルメ」の概要を参照ください。
- 用語・概念の歴史のページへのリンク