証拠が不十分との研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 証拠が不十分との研究の意味・解説 

証拠が不十分との研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 04:40 UTC 版)

沖縄戦における集団自決」の記事における「証拠が不十分との研究」の解説

渡嘉敷島における「集団自決」について、赤松嘉次隊長による命令よるものという沖縄言われてきた。これについて、評論家石田郁夫が1967年渡嘉敷島訪問、彼自身赤松最大責任者考えるものの、渡嘉敷島でも例え集団自決犠牲者多かった阿波連部落少なかった渡嘉敷部落では、当時の島の守備隊への意見温度差があること、集団自決前段階となった集合命令村役場担当者伝え島民集めさせたのは当時島に派遣されていた駐在巡査であるが、その巡査米軍戦いさえしなかった赤松隊長名将とし、その言葉そのまま島民にも赤松名将とする者すら1人いたこと(後に、その人物は巡査下宿していた家の人物であることが明かされている。)、当の駐在巡査は既に島を去って沖縄本島にいること等をルポした。以後赤松隊長マスコミ登場し始め集団自決命令出したことは無いと主張するようになった週刊新潮は、これを防衛庁戦史彼の名誉を回復したからとも(戦史彼に同情的書かれたのは、防衛庁にいた元赤松部隊員の働きかけがあったとも言われている)、名将説が現われたことに本人が気を良くしたからとも渡嘉敷島では言われていることを紹介している。これに関し赤松らと自決命令があったとする渡嘉敷島住民の間では意見対立続いていた。1970年渡嘉敷村長が慰霊祭計画赤松をはじめ当時部隊関係者が島を訪問することとなった沖縄本島到着したところで、赤松らはそれまで自決命令否定論もあって激し抗議反対運動直面、このことも地元マスコミ報道された。一般兵士らを別として、赤松元幹部らは直接訪問断念した。(後に曽野綾子が書くところによれば、沖合から手旗信号上陸兵士らにメッセージ送ったともされる。) それ以前沖縄ひめゆり部隊について取材していた曽野は、これらの話や大江健三郎著書沖縄ノート』の内容等知って興味持ち渡嘉敷島訪問取材したその結果隊長集団自決命令説の根拠曖昧疑わしいことを、現地取材赤松隊長・元隊員らへの取材、(意見対立激しくなった此の頃、元赤松部隊員らがまとめ直したのであるが)部隊陣中日誌通して明らかにたとする。曽野は「神と違って人間は、誰も完全な真相を知ることはできない」とし、「私は、直接体験から『赤松氏が、自決命令出した』と証言し証明できた当事者一人出会わなかった」と言うより他はないとした。 曽野の著書について仲程昌徳琉球大学法文学部教授は「この著書公平な視点ルポルタージュされた「本土作家沖縄戦記」である。曽野の調査進んでいくにしたがって集団自決疑わしくなっていくばかりではなく、ほとんど完膚なきまでにつき崩されて、「命令説」はよりどころ失ってしまう。これまで集団自決あらゆる著書引用された『鉄の暴風』の集団自決記載した箇所は、重大な改定せまられた。」と評価した。ただし、後述大江対す名誉棄損訴訟では、曽野の取材対し取材対象偏りがなかったか疑問生じる」との判決出ている。(法廷闘争参照また、この仲程の主張は、例え太田良博の、曽野は自決命令があったことを自身の手記に書いている金城明に取材していない、赤松主張不自然な点が多々ありながらそれらを問題にしていない朝鮮人徴用工扱いについて曽野がこれを書けば大変なことになると言うのを太田聞いた(つまり、それが実際に書かれていない以上、曽野は不都合なことは伏せていると思われる)といった指摘と、かなり異なる。また、山崎行太郎は、曽野の著作に関して赤松部隊員がまとめ直した資料根拠にしていること、その中の自決に関する重要な部分事実異な部分がある事を指摘して批判している。 曽野の調査について、『沖縄県史』の解説文で梅澤命令説を記述した沖縄史料編集所の大城将保主任専門員は、「曽野綾子氏は、それまで流布してきた従来の説くつがえした。『鉄の暴風』や『戦闘概要』などの記述誤記矛盾点などを丹念に指摘し赤松隊長下元隊員たちの証言をつき合わせて自決命令はなかったこと、集団自決実態がかなり誇大化されている点などを立証した事実関係については今のところ曽野説をくつがえすだけの反証出ていない」と述べたともされる。(ただし、曽野自身は、自分集団自決命令絶対になかったとはしていない語り、何か新証拠出てくれば容易にひっくり返り得ると著書書いている。) 1986年には神戸新聞が「『沖縄県史』訂正へ」「部隊長命令なかった」との見出し掲げ大城が「紀要」に梅澤隊長の手記を掲載したうえ、梅澤命令説の根拠となった手記血塗られた座間味島」を書いた宮城初枝自身が「真相梅澤の手記のとおりであると言明している」と記述し実質的に県史修正した報じた同時に大城将保主任専門員の「宮城初枝さんからも何度か話を聞いているが、『隊長命令説』はなかったというのが真相のようだ」というコメント掲載した。 しかし、その後大城1989年の『沖縄戦歪曲真実』のなかで、「私は『神戸新聞』からインタビュー受けたともないし、掲載紙が私や史料編集所へ送られてきた形跡まったくないし、最近までこのような記事存在さえ知らなかった念のため複数当時同僚にも確かめてみたが誰も知らないという返答だった。」と否定し沖縄資料編集所の紀要梅澤手記載せたが、それについては手記載せたことが『沖縄県史』を訂正したことにはならない、と主張している。 なお、曽野の著作では、赤松の関わった陸軍特攻艇を体当たり目的とした生還不可能な特攻と書いているが、指揮官指示そういう運用を取ることもあるが、本来は肉薄して爆雷投下することを目的とするもので、海軍特攻艇と異なり、必ずしも特攻するための兵器ではない。赤松部隊らも投下反転離脱訓練取り組んでいたとの話もある。

※この「証拠が不十分との研究」の解説は、「沖縄戦における集団自決」の解説の一部です。
「証拠が不十分との研究」を含む「沖縄戦における集団自決」の記事については、「沖縄戦における集団自決」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「証拠が不十分との研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「証拠が不十分との研究」の関連用語

証拠が不十分との研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



証拠が不十分との研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄戦における集団自決 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS