西武鉄道への譲渡後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西武鉄道への譲渡後の意味・解説 

西武鉄道への譲渡後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 06:05 UTC 版)

青梅鉄道1号形電気機関車」の記事における「西武鉄道への譲渡後」の解説

西武鉄道へは、前述のように2回に分かれて譲渡され、まずは1949年昭和24年4月1012が、1950年昭和25年8月1011入線し、41形(旧番号順に4142)と改称改番次いで1960年9月には国鉄でED36 1・2名乗っていた2両も西武鉄道入りし、41形43・44編入され同形式の4両が揃う形となった。後の入線の2両は、ED36形であった時代西武鉄道が2両を借り入れ自社線内使用していたものそのまま譲渡されるとなった1961年昭和36年12月E41E41 - E44改称改番された。 なお、E43・E44は、国鉄時代乗務員室扉の左側にも小窓開けており、これのないE41E42とは形態異なっていた。またパンタグラフについては、導入に際して一旦全車とも1基搭載仕様改められたのち、E43・E441969年頃に再び2基装備戻った一方でE41E42廃車まで1基装備のままだった。 晩年は、パンタグラフがPS16に換装されていた。 本形式は4機揃って池袋線中心に使用されていたが、老朽化のため、E411976年昭和51年8月に、E421986年昭和61年12月廃車され、いずれも解体処分された。その後E43は1987年昭和62年1月に、E44同年6月廃車され、西武鉄道E41形は形式消滅した。 E43・E44は、除籍後両機とも西武鉄道横瀬車両基地保管されたが、E441990年平成2年4月JR貨物譲渡され新鶴見機関区静態保存され、E43は現在も横瀬車両基地保存されイベント開催時に一般公開される。 一部前照灯JR東日本所属蒸気機関車D51 498号機転用された(「鉄道ファン」1993年2月号より)。 表 話 編 歴 日本国有鉄道(鉄道省)の旧形電気機関車B・D型機(貨物用EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24 D型機(旅客用ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55計画のみ) - ED56 - ED57 F型機(貨物用EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18 F型機(旅客用EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59 H型EH10 - EH50(計画のみアプト式EC40 - ED40 - ED41 - ED42 私鉄買収ED20 - ED21 - ED22 - ED25 I - ED26 I - ED27 I - ED28 I - ED29 I - ED30ED25 II - ED31 - ED32 - ED33ED26 II - ED34→ED27 II - ED35→ED28 II - ED36 - ED37→ED29 II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海日本の電気機関車史 表 話 編 歴 西武鉄道車両現有車両 特急車両10000系ニューレッドアロー) - 001系Laview通勤車両・その他新101系 - 2000系新2000系 - 4000系 - 6000系 - 9000系 - 20000系 - 30000系 - 40000系 新交通システム山口線)用8500系 過去車両鉄道線用) 特急車両5000系レッドアロー通勤車両 カルダン駆動電車601系 - 701系801系・新501系 - 401系II - 101系 - 301系 - 3000系 吊り掛け駆動電車クハ1221形I・クハ1271形・サハ2001形 - 311系371系 - クハ1411形 - 401系I - 351系モハ411形I→クモハ351II) - 501系 - 451系 - モハ351形I→クモハ251形III - 551系571系 - 411系 - クハ1651形 内燃動車キハ20形 - キハ101形 - キハ111形 荷物電車事業用車モニ1形・クモニ1形 - サ1形移動変電所多摩湖線車両架線電圧600V以前キハ1形 - ジハ101形 - 1650形蒸気機関車 - ハ10形 - モハ21形 - モハ11形 - モハ101形木造時代) - モハ101形I(鋼製時代)・クハ1101形I・クハ1111形クハ1121形 - クハ1201形II武蔵野鉄道車両モハ105形モハ131形・モハ201形クハ1201形I・クハニ1211形 - クハ1201形I(1207I・1208I) - クハ1201形I(1209・1210) - モハ211形モハ221形I→クハ1211形 - モハ231形 - クハ1231形 - モハ241形・クハ1241形 - モハ301形I 旧西武鉄道車両モハ151形クハ1151形 - モハ151形(161 II) - クハ1151形(1160I・1161) - モハ251形I→モハ221形IIクハ1221形II - クハ1251形 - キハ20形 - レカ1形 - キハ101形 - キハニ6450形 電気機関車1形I・1形II1形III - E11形 - E21形 - 31形・E31形I - E41形 - E51形 - E61形 - E71形 - E851形 - E31II ディーゼル機関車D21形(21 - 22) - D15蒸気機関車1形I - 2形II - 3形5形I - 6形 - 7形 - 武蔵野鉄道1形 - 武蔵野鉄道6形 - K2形 - E形 過去車両未成車両軽便鉄道(おとぎ線→山口線)用) 蓄電池機関車B1形 - B11蒸気機関車1形II - 2形 - 5形II 客車1形 - 21形 - 31新交通システム7000系計画のみ関連項目 赤電 - 西武イエロー - ライオンズカラー 青梅鉄道2号形電気機関車に関するカテゴリ: 青梅電気鉄道 買収電気機関車 イングリッシュ・エレクトリック製の電気機関車 1927年製の鉄道車両 西武E41形電気機関車に関するカテゴリ: 西武鉄道電気機関車 国鉄から譲渡され鉄道車両 この項目は、鉄道関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。

※この「西武鉄道への譲渡後」の解説は、「青梅鉄道1号形電気機関車」の解説の一部です。
「西武鉄道への譲渡後」を含む「青梅鉄道1号形電気機関車」の記事については、「青梅鉄道1号形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西武鉄道への譲渡後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西武鉄道への譲渡後」の関連用語

西武鉄道への譲渡後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西武鉄道への譲渡後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青梅鉄道1号形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS