西岸寺 (京都市伏見区深草)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西岸寺 (京都市伏見区深草)の意味・解説 

西岸寺 (京都市伏見区深草)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西岸寺
所在地 京都府京都市伏見区深草直違橋2丁目
位置 北緯34度57分16.9秒 東経135度46分15.3秒 / 北緯34.954694度 東経135.770917度 / 34.954694; 135.770917座標: 北緯34度57分16.9秒 東経135度46分15.3秒 / 北緯34.954694度 東経135.770917度 / 34.954694; 135.770917
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 文永5年(1268年
法人番号 4130005000417
テンプレートを表示

西岸寺(さいがんじ)は、京都府京都市伏見区深草直違町にある浄土真宗本願寺派の寺である。

同じ伏見区内の下油掛町にある西岸寺浄土宗。別名・油懸地蔵)とは別の寺院である。

歴史

平安時代末期に、関白藤原忠通が法性寺の小さな堂宇を建てたことが発祥とされる[1]

後白河法皇も行幸を重ねたことから、後に法皇の和歌にちなんで西岸寺と号した[1]

承元元年(1207年)、法然延暦寺東大寺などの有力仏教より弾圧された(承元の法難)時、弟子の親鸞が、この地から越後国国府へ流された[1]

所蔵物

江戸時代後期の作とみられる5幅1組の九相図がある。人の世の無常を示すものとして、人間が死んでから骨になるまでの姿を描いており、一般的には檀林皇后小野小町などが有名だが、西岸寺の九相図では男女一対の死体が登場する[2]

玉日姫に関する発掘調査

玉日姫御廟所と伝わる塚
蕉翁塚

2012年4月、山形大学松尾剛次教授と京都市埋蔵文化財研究所が、境内にある九条兼実の娘玉日姫(たまひひめ。親鸞の妻との伝承がある人物)御廟所の修復に伴う発掘をおこない、骨壺や火葬された人骨を発見した[3][4]。松尾は真宗佛光寺派系の『親鸞聖人御因縁』や真宗高田派系の『親鸞聖人正明伝』・『親鸞聖人正統伝』に記載されている玉日の存在を補強する結果であると主張しているが[3][4]、本願寺史料研究所は浄土真宗本願寺派及び真宗大谷派系の文献では玉日の存在が確認できていないため今後の調査を見守るとしている[5]

アクセス

出典

  1. ^ a b c 西岸寺の歴史 - 西岸寺ウェブサイト
  2. ^ 朝日新聞2014年3月13日朝刊31面京都版
  3. ^ a b 玉日姫の実在説に新史料 ―「親鸞と結婚」話に真実性 - 中外日報2013年2月21日
  4. ^ a b 京都西岸寺玉日姫御廟所の発掘とその意義 玉日姫は実在した? - 西岸寺ウェブサイト
  5. ^ 朝日新聞2012年6月8日夕刊10面京都版

参考文献

  • 深草を語る会『深草を語る』深草記念会2013

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から西岸寺 (京都市伏見区深草)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から西岸寺 (京都市伏見区深草)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から西岸寺 (京都市伏見区深草) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西岸寺 (京都市伏見区深草)」の関連用語

西岸寺 (京都市伏見区深草)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西岸寺 (京都市伏見区深草)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西岸寺 (京都市伏見区深草) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS