表記の混在と呼び名変更に対する動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表記の混在と呼び名変更に対する動きの意味・解説 

表記の混在と呼び名変更に対する動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:00 UTC 版)

ISIL」の記事における「表記の混在と呼び名変更に対する動き」の解説

ISIL現れ当初から表記一定していなかったが、ISIL樹立宣言自称イスラム国」を名乗るうになると、「その変更に従うメディア」と「従わず従来表記使い続けメディア」が混在するようになった国際連合日本国政府アメリカ合衆国連邦政府は「過激派組織には、国家としての独立宣言認めない」(国家として承認しない立場から、名称の変更認めず ISIL使用している。2014年9月21日イスラム教スンナ派高教機関として知られるアル=アズハル大学イスラム法学者団体が、このテロ組織を「イスラム国」と呼ぶことは「イスラム教およびイスラム教徒対す侮辱である」と強く批判しアラブ諸国メディアでは「イスラム国」または「国家」受け取れるような文言使わないよう求めたまた、ISILによる日本人拘束事件2015年1月24日に、ISIL湯川遥菜殺害したとするメッセージウェブサイト表明して騒がれた翌25日、略称にすることもなくイスラム国」という言葉連呼しているメディアに対して危機感募らせイスラム教団体名古屋モスクが、アル=アズハル大学声明元にイスラム国という名称の変更希望する」旨を題した文書発表した後藤健二殺害する動画配信され2015年2月1日以後は、日本国内にある複数モスク対し電話電子メール嫌がらせ相次いだこのため2015年2月9日、およそ30モスク代表者イスラム団体などとの連名で、併せて21メディアに対して、同じ文書送付しイスラム国表記止める様、要望書提出した2015年2月4日には、駐日本国トルコ共和国大使館も以下のような声明出し日本のメディア協力求めている。 今回事件でもイスラム諸国とその国民が、様々な形でこの卑劣な蛮行強く非難しました。しかし、日本マスメディア最近報道のなかで、この蛮行及んだテロ集団を「イスラム国」と表現していることが非常に残念であり、誤解招きかねない表現であると強く認識してます。テロ集団名称として使われるこの表現によって、イスラム教イスラム教徒そして世界イスラム諸国について偏見生じ日本滞在イスラム教徒がそれに悩まされています。いわば、これも一種風評被害ではないか思われます。平和を重んじるイスラム教宗教名を汚す、この「イスラム国」という表記を、卑劣なテロ行為繰り返す集団組織名として、どうか使用されないよう切に願います世界他の国々において「イスラム国ではなくDAESHISIL等の表現用いる例があるように、このテロ組織に関する報道で、誤解生じない表現仕方について是非検討いただきイスラム教徒悪人連想させるようなことがないよう配慮いただきたいところです。 — 駐日本国トルコ共和国大使館2015年2月4日 これらの要請対し日本放送協会NHK)では2015年2月13日夜から「イスラム国」という呼称使用取りやめ、『過激派組織ISイスラミック・ステート』という表現変更した。 『朝日新聞』『東京新聞』『毎日新聞』では、記事中初出では『イスラム過激派組織イスラム国」(IS=Islamic State)』として残し2回目以降は「IS」と略した毎日新聞は「この変更最善表記という確信はないものの、「イスラム教の国」のように、単純な誤解されないよう工夫していきたい」としている。 民間放送局では、TBSラジオ朝のニュース情報番組森本毅郎・スタンバイ!』で、2015年2月3日放送分までは「イスラム国」と呼んでいたが、2015年2月4日放送分から「『イスラム国』を名乗る過激派組織ISILアイシル)」と変更している。 大阪市フジテレビ系列局関西テレビ放送自己批評番組カンテレ通信』は2015年2月15日放送で「外国メディアは「イスラム国」とは呼んでいないのに、なぜ日本のメディアは「イスラム国」と表記するのか」という視聴者の意見対し同局報道番組部は「国と名乗っているが国際社会国家認めていないため、フジテレビ系列では「イスラム過激派組織イスラム国」と紹介している」と回答。これに対し番組コメンテーター若一光司わかぎゑふ番組内で、前述イスラム教団体が名称変更要望していることなどに触れイスラム教混同する人が多いため「イスラム国表記はやめるべきだ、と述べた。 なお、『南ドイツ新聞』『ル・モンド』『エル・パイス』など欧州大陸諸国の主要紙では「イスラム国」に当たる表現を略称と併用しつつも用いている。したがって上記の「外国メディアは「イスラム国」とは呼んでいない」という指摘誤りであるという点は注意が必要である。 世界気象機関では2015年4月17日太平洋北東部発生するハリケーン命名リストからIsisイシス)を外し2016年リストからは代わりに「Ivette(イヴェッテ)」を使うと発表した。 非イスラム圏ムスリム中心に世界各国イスラム教団体が「あれはイスラム教詐称した、ただの犯罪集団だ。断じてイスラム教ではない」と主張している。エジプト政府最高位法学者認定したシャウキー・アッラームやアル=アズハル大学総長アフマド・タイイブなど、イスラム圏イスラム法学者には、ISILイスラムではないとは言い切れいとしている者もいる。

※この「表記の混在と呼び名変更に対する動き」の解説は、「ISIL」の解説の一部です。
「表記の混在と呼び名変更に対する動き」を含む「ISIL」の記事については、「ISIL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表記の混在と呼び名変更に対する動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

表記の混在と呼び名変更に対する動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表記の混在と呼び名変更に対する動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのISIL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS