薩摩との関係の隠蔽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薩摩との関係の隠蔽の意味・解説 

薩摩との関係の隠蔽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「薩摩との関係の隠蔽」の解説

薩摩藩の琉球侵攻後、琉球王国中国(明→清)に冊封されながら、薩摩藩、そして江戸幕府支配下に入るという、いわば日本中国二重支配下置かれるようになった同一地域二重の支配構造並立する場合、どうしても相互に矛盾出てくるものであるが、琉球場合はかなり長期間わたってこの二重支配構造比較安定した形で維持された。その要因ひとつとしてまず17世紀後半から19世紀前半頃にかけて、東アジア全体比較安定していた点が挙げられる。また江戸幕府清に対して脅威抱いており衝突を望まなかった点。そして琉球日本中国との二重支配前提として、それぞれの支配と自らの国家体制バランス取りながら運営していくシステム構築した点が挙げられる琉球王国では日本中国との二重支配間の矛盾回避する政策として、清に対して日本との関係を隠蔽する政策取られていた。この政策薩摩藩の琉球侵攻直後ら行われたものではない。前述のように明に対して脅威感じなかった江戸幕府も、新興清に対して脅威感じており、清との衝突避けるべく取られ政策である。この政策薩摩藩側から指示開始したとされており、1649年には琉球側に対日関係の隠蔽指示出されていたことが確認されている。そしてもともとは薩摩藩指示によって始まった日本との関係の隠蔽であるが、琉球側も同意して自ら隠蔽策を強化していく。 隠蔽政策3つの柱成り立っていた。まずは対日関係を隠蔽するという隠蔽政策そのもの。そして1609年琉球侵攻後、琉球王国領から薩摩藩となった奄美諸島これまで通り琉球王国領であると清側に認識させること。そしてやむなく清側に日本に関して触れ場合には、日本を「宝島」と称することである。宝島とは具体的にトカラ列島のことを指し琉球侵攻以前琉球王国薩摩藩との緩衝地帯であった琉球側は清に対して、かつて琉球日本のみならず朝鮮東南アジア諸国幅広く交易行い狭く痩せた土地しかない琉球では賄えない産物得てきた。しかし諸外国との交易途絶えてしまう中、日本の属島であるトカラ列島商人が来琉して不足している産物もたらしてくれるようになったので、琉球人々トカラのことを宝島呼んでいると説明するようになった当時対日関係の隠蔽問題となるのは、後述冊封使来琉の場合と、琉球人清に漂着した場合逆に清の住民琉球漂着した場合となる。琉球王国では琉球人の清への漂着時、逆に清からの漂流に関するマニュアル作成された。もちろん来琉する薩摩藩関係者海難事故遭って清に漂着することも考えられるわけで、その場合のマニュアル想定される事態即して策定された。例え薩摩藩側の船に少数琉球人乗り合わせた船が清に漂着した場合には、琉球人日本人化するようマニュアル化されており、実際に漂着時に月代剃り日本名名乗って清側の当局者に対応したケース確認されている。 一方中国または朝鮮から琉球王国、そして建前上は琉球王国領とされた奄美諸島漂着した場合には、基本的に乗って来た船が修理をすれば自力航行が可能であれば修理の上帰国させ、無理である場合には公的ルート送還された。1609年琉球侵攻後、1684年の清の海禁解除までは琉球漂着民を長崎回送し、長崎から帰国させるという江戸幕府システム則って処理されていた。これは海禁政策のもとでは琉球への漂着民は違法に海に乗り出した人々であり、本国送還されたところで漂着事実話さないことが期待できたためであった。ところが海禁解除されてしまうと合法的な漂着民が琉球流れつくうになる1684年には清側から琉球漂着民を保護送還するよう清側から命じられたこともあって、琉球側は薩摩藩江戸幕府諮ることなく独断進貢時や解送使を仕立てて清へ送還するようにした。薩摩側は琉球独断による決定厳しく指弾したものの、幕府ともども追認せざるを得なかった。なぜなら海禁解除された後も長崎回送固執すれば琉日関係の隠蔽不可能であることは明らかなためである。ただしキリシタン疑いがある漂着民や、南蛮船これまで通り長崎回航とされた。 琉球王国では領内漂着に関するマニュアル周知徹底されていた。実務的には漂着時には漂着民を収容隔離して住民との接触最小限抑えるとともに日本連想させるあらゆる事物禁令厳守された。また奄美諸島への漂着時に日本船で琉球まで回航される場合には、船籍宝島籍、乗組員は宝人と詐称することになっていて、奄美諸島内でも奄美用の漂着民対応マニュアル周知徹底された。また漂着民にキリシタン疑いが無いか、漂着相手琉球側が密貿易行っていないか等、薩摩藩役人見分を行うように規定されていたが、その見分薩摩側が監視している事実漂流民に悟られないように工夫された。 中国周辺国家冊封受け入れた場合冊封国に対して政策面の干渉行わないのが慣例であった。清もまたこの慣例従い琉球への干渉差し控えられていた。そのような中で実際問題として多く冊封使数カ月間の在琉期間中日本の影を感じ取りながら、琉球との冊封関係が保たれている中での事実関係追及不要であると、あえて深入りしようとはしなかった。 そして清に対す対日関係隠蔽政策は単に琉球王国外交政策留まらず王国自体基本理念一つとして機能するうになる対日関係の隠蔽については薩摩側を始めとした日本側から協力もあった。隠蔽政策は清側には対日関係の隠蔽として働いたが、薩摩藩始めとした日本に対して琉球王国対中国関係への干渉阻む障壁として作用することになる。その結果琉球王国にとって二重の支配構造間における衝突のリスク下げとともに中国側日本側から干渉され難い独自の裁量権発揮できる場が形成されある程度琉球自主性確保されることに繋がった。しかしこの政策琉球中国日本三者関係を安定化させるには効果的であったが、19世紀半ば以降問題となっていく欧米諸国との関係の調整、対応には多くの困難が生じた

※この「薩摩との関係の隠蔽」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「薩摩との関係の隠蔽」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩摩との関係の隠蔽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩との関係の隠蔽」の関連用語

1
四つの口 百科事典
4% |||||

2
2% |||||

薩摩との関係の隠蔽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩との関係の隠蔽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS