薩摩の侵攻とは? わかりやすく解説

薩摩の侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 18:32 UTC 版)

沖縄県の歴史」の記事における「薩摩の侵攻」の解説

琉球侵攻」も参照 第二尚氏第7代尚寧1609年3月4日樺山久高薩摩軍3,000余り乗せた軍船100隻が薩摩山川港出帆した3月8日奄美大島へ上陸した大島薩摩に非常に協力的で、物資補給行った。この時点琉球王府天龍寺長老大島派遣して降伏しようとしたが、何故か薩摩軍と接触せず失敗した3月17日徳之島13艘の先発隊が到達一部戦闘があったが速やかに制圧された。沖永良部島次々攻め落とし3月26日沖縄本島北部運天港上陸27日、空になっていた今帰仁城下を焼く。またこの日、和睦全権として西来院隠が今帰仁到着降伏申し出た。これを受け、那覇和睦談合を行う事が決まる。 その後首里から和睦使者行違い那覇港封鎖など処理を誤り、また樺山内心琉球信用しておらず、薩摩主力陸路あるいは渡具知浜から上陸させて首里向けて進軍浦添城攻め落とした29日海路大湾移動4月1日薩摩軍は軍使那覇向かわせる一方主力首里迫り午後2時頃到着したここまで薩摩軍に対し琉球軍は4000名の兵を召集し対抗したが、少数会戦しただけで惨敗し、後は散発的な戦闘起きただけであったその後ようやく那覇にて和睦の議が成り調印が行われたが、首里では、薩摩軍の侵入によって混乱生じた。これに対し薩摩軍使市来織部村尾笑栖首里移動して尽力し沈静化摂政三司官人質として引き渡すのと引き換えに、首里侵入軍は那覇退去し戦闘は一応終息した。尚寧和睦正式に申し入れ4月5日首里城開城、軍が接収4月15日には尚寧と共に鹿児島出発。 翌1610年尚寧は、薩摩藩島津忠恒と共に江戸へ向かった途上駿府にて大御所徳川家康に、8月28日江戸城にて将軍徳川秀忠謁見した。忠恒は、家康から琉球支配権承認されたほか、奄美群島割譲させ直轄地とした(ただし表面上は琉球王国支配領地とされていた)。 1611年尚寧三司官は、「琉球古来島津氏附庸国である」などと述べた起請文への署名強要され、これを拒んだ三司官のひとり謝名利山斬首された。また、琉球貿易管轄などを書いた掟十五条」を認めさせられ琉球貿易薩摩藩監督することとなった。こうして薩摩藩第二尚氏存続させながら、在番奉行那覇に置き、琉球王国を間接支配するうになる以後尚氏代々の王は江戸幕府将軍に、使節琉球国王代替り毎に謝恩使将軍代替り毎に慶賀使)を江戸上り派遣する義務負い、また琉球と清との朝貢貿易実権薩摩藩が握るようになった琉球王国附庸国となって通商技術伝播義務付けられたが、清に朝貢続けた薩摩藩明・清への両属という体制をとりながらも、琉球王国独立国家体裁保ち、独自の文化維持した薩摩藩は、江戸へ琉球使節連れたが、その際服装は、琉球に清使節が来た際に用い中国風のものを着させた。

※この「薩摩の侵攻」の解説は、「沖縄県の歴史」の解説の一部です。
「薩摩の侵攻」を含む「沖縄県の歴史」の記事については、「沖縄県の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩摩の侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩の侵攻」の関連用語

薩摩の侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩の侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄県の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS