薩摩での忠久とは? わかりやすく解説

薩摩での忠久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 22:00 UTC 版)

島津忠久」の記事における「薩摩での忠久」の解説

山田聖自記』及び、島津国史(江戸後期成立によれば地頭となった忠久は、文治2年1186年)に薩摩国山門院(鹿児島県出水市の旧野田町中心に高尾野町出水針原六月田の一部、荘、江内、阿久根脇本)の木牟礼城に入りその後日向国島津院(宮崎県都城市)の堀之内御所移った伝えられている。この他に、三国名勝図会江戸後期成立)では、建久7年1196年)に、山門院から島津院の祝吉御所入りその後堀之内御所移ったとする伝承もある。しかし、史実としては忠久が山門院、島津院いずれにも移住したとは認められず、伝承にすぎないという指摘がされている。 出水市教育委員会による木牟礼城址解説板では、文治2年1186年島津忠久薩摩大隅日向三国地頭職に任ぜられた後、家臣本田貞親を任地下向させて、三国情勢を探らせた事が記されている。山門院の豪族平らげて建久7年1196年)貞親は山門院の木牟礼に城を築いて島津三州支配基礎作ったという。 すなわち、忠久自身が木牟礼城に定住したことはないが、木牟礼城は薩摩国守護所であり、ここに本田氏ら守護島津氏家臣常駐し守護勢力拠点となり、5代貞久まで至るのである。 なお、木牟礼城址東南200メートル付近野田町屋地という地名であるが、当時城郭になっていたと伝えられ城址内に竹林城址伝えられている区画があり、本田貞親の居城であったという。 忠久が鎌倉活動してそこで生涯終え二代目島津忠時同様に鎌倉没している。三代目島津久経元寇機に下向して以来南九州への在地化が本格化し、四代目島津忠宗島津氏として初め薩摩の地で没した島津家当主南九州土着したことが確認できるのは五代目島津貞久以降である。碇山城(薩摩川内市)に貞久守護所置かれていたという。

※この「薩摩での忠久」の解説は、「島津忠久」の解説の一部です。
「薩摩での忠久」を含む「島津忠久」の記事については、「島津忠久」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩摩での忠久」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩での忠久」の関連用語

薩摩での忠久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩での忠久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島津忠久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS