蓮乗寺_(武蔵野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮乗寺_(武蔵野市)の意味・解説 

蓮乗寺 (武蔵野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 06:01 UTC 版)

蓮乗寺

蓮乗寺(れんじょうじ)は、東京都武蔵野市吉祥寺本町にある日蓮宗の寺院。佛種山得乗院と号する[1]。旧本山は練馬妙福寺、通師堀之内法縁。天保3年(1833年)、開基檀越・松井十郎左衛門の外孫娘が奉納した厄よけ日蓮を祀る。

歴史

  • 江戸時代初期の寛文2年(1662年)、蓮華乗院日円(妙福寺15世、寛文2年(1662年)没)を開山に創建された[1]。開基は付近の里正十郎左衛門の先祖という[1]

境内

  • 仙路翁墓碑 近隣の子弟の教育に尽力した松井十郎左衛門(仙路翁)の徳を慕い弟子たちが天保6年(1835年)に建立したもの[2]。武蔵野市文化財[2]

脚注

関連資料

座標: 北緯35度42分23.3秒 東経139度34分46.1秒 / 北緯35.706472度 東経139.579472度 / 35.706472; 139.579472




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮乗寺_(武蔵野市)」の関連用語

蓮乗寺_(武蔵野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮乗寺_(武蔵野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮乗寺 (武蔵野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS