腸管造血説の公表 昭和32年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 腸管造血説の公表 昭和32年の意味・解説 

腸管造血説(千島・森下学説)の公表 昭和32年(1957年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 06:06 UTC 版)

森下自然医学」の記事における「腸管造血説(千島森下学説)の公表 昭和32年1957年)」の解説

当時読売新聞記者二宮信親(後に読売新聞社出版局長を経てラジオ日本常務取締役)が、昭和32年5月森下新学説を読売新聞初め紹介した。その前に二宮岐阜農学者同様の説を唱える千島喜久男1899年 - 1978年)を知り千島会って森下研究紹介している。 千島森下研究をすでに聞き及んでおり、自身の腸造血ヒントとしては、デュラン・ジョルダの本を読んでいた。二宮は彼らの新学説について、研究に関する両者協力進言すると、「その通りですよ」と何度もうなずいたという。 森下千島両者が、別の立場からの研究同様な結論唱えていたことから、二宮は「千島森下学説」と呼び新聞その他で紹介した前後して当時科学新聞記者野誠(後に同社編集委員経て科学評論家)も科学新聞掲載し森下学説公に一般目に触れるようになった。 それらの記事出た昭和32年の夏、千島喜久男上京して森下への面会希望し科学新聞記者野が森下引き合わせている。両者互いに大い喜び千島上京重ねるようになる森下も独自の実験画像病院入手した組織標本などを提供し良好な協力関係築いていった。千島新学説の呼び名にはこだわらない述べ森下生涯にわたり「千島森下学説」と呼んでいる。 そのころ千島学位論文提出先苦慮しており、受理してくれる大学紹介森下依頼して森下最終的に東邦医大解剖学教授である幡井勉に論文収め、幡井の指導のもとに手を加え医学博士学位論文として受理された。千島森下感謝の意表し巨大な岐阜提灯贈呈して森下はこれを家宝とした。 森下腸管造血説に至るきっかけとなったのは、東京医科大学生理学教室時代に、骨髄造血概念内包する不合理性を実験的に証明しようとしていたある日偶然にも、ヒキガエル赤血球から白血球新生される現象邂逅したことである。医学・生学界常識鑑みて、ひとり密かに追索を試みた末、昭和26(1951)年には紛れもない事実であることを確信するに至る。 森下研究は、地球の誕生から生命の起源にまで遡り、のちに常識となるも当時否定的な見方なされていた「生命自然発生説」を是とした。そして、生命前段階物質いまなお造り出されており、それらは連続した流れ中にあって、らせん状に全部関連しているもので、それらの現象可逆性があると考えた例えば、呼吸現象解糖系醗酵硝酸呼吸酸素呼吸同化作用異化作用などは別々に存在するではなく環境条件によって可逆的に移り変わる反応である。 腸管造血理論は、食べ物食物モネラ生命前段階物質)に発展し、それが腸粘膜において血液細胞変わり血液細胞がさらに寄り集まって体細胞変わっていくとするもので、それらに関する動物および人体組織膨大な顕微鏡写真をもって証明している。 昭和30(1955)年の学位授与機に東京歯科大学移りそれまで書き纏めていた論文学会発表試みる。主として生理学会総会生理学談話会においての発表であったが、よき理解者を得るには至らず主流学術雑誌にはこぞって否定され圧迫受けたそうした状況での千島との出会いは、大きな喜びであったという。 昭和33(1958)年前後、研究内容さらなる証明のために映画撮影思いつき当時アメリカ顕微鏡映画撮影装置が高価だったため、一定間隔シャッターを切る自動撮影装置自身発明して四六時中撮影した。この赤血球から白血球生まれ画像大問題となり、これらはすべて医学界から黙殺されたものの、自作顕微鏡映像撮影装置は、第12回東京都優秀発明展覧会入賞した。この動画森下独自のものであったが、千島の名も加えて発表している。 その後森下自身理論に基づく二十数年臨床経験ふまえて、独自の自然医食(浄血・消ガン食)を開発するが、浄血具体的な手法において、牛乳推奨する千島とは決定的な意見対立生じ実践運動において袂を分かつこととなる。 昭和36(1961)年、千島雑誌「生科学評論」に「現代医学五原批判」という論説載せた。これは現代医学批判論であり、森下大い共鳴したものの、千島はそれを「千島学説の八大原理」という哲学飛躍させていく。千島森下対し牛乳推奨論や千島哲学同調するよう迫りあくまでも科学的方法進みたいとする森下を、千島発行する雑誌生命気血」で2度にわたり激しく攻撃する森下は、科学と哲学という思想的な立場違い認識し黙して語らず両者協力関係消滅に至る。 千島昭和53(1978)年、十二指腸潰瘍患い永眠享年79歳)。昭和561981)年、腸造血説などの学説権利について千島遺族森下提訴するも、森下側が全面勝訴している(岐阜裁判)。

※この「腸管造血説(千島・森下学説)の公表 昭和32年(1957年)」の解説は、「森下自然医学」の解説の一部です。
「腸管造血説(千島・森下学説)の公表 昭和32年(1957年)」を含む「森下自然医学」の記事については、「森下自然医学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「腸管造血説の公表 昭和32年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

腸管造血説の公表 昭和32年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腸管造血説の公表 昭和32年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの森下自然医学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS