結婚と後半生とは? わかりやすく解説

結婚と後半生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 13:50 UTC 版)

リザ・デル・ジョコンド」の記事における「結婚と後半生」の解説

1495年3月5日当時15歳だったリザは、織物と絹の商人としてそれなりに成功していたフランチェスコ・ディ・バルトロメオ・ディ・ザノービ・デル・ジョコンドの3番目の妻として嫁いだ。このときのリザ持参金フローリン金貨170と、ゲラルディーニ一家故郷近く所有していたサン・シルヴェストロの農場だった。この持参金決し高額なものではなく当時のゲラルディーニ家があまり裕福でなかったことと、持参金目当て結婚ではなくリザバルトロメオ愛し合っていたことを示唆していると考えられる。ゲラルディーニ家が所有していた、ポッジョのカステッリーナとサン・ドナートの間にあった2箇所農地は、後にミケランジェロ所有となっている。 ジョコンド夫妻フィレンツェでごく普通の中流階級暮らし送った。ゲラルディーニ家と比べるとジョコンド家のほうが裕福だったために、結婚によってリザ社会的地位向上した可能性はある。一方で旧家ゲラルディーニの娘と結婚したことで、フランチェスコなんらかの恩恵被ったとも考えられる結婚当初のジョコンド夫妻共同賃貸住宅住んでいたが、1503年フランチェスコ一家故郷ヴィア・デッラ・ストゥーファの生家近くに家を購入して移り住んだレオナルド・ダ・ヴィンチリザ肖像描き始めたのもこの年だと考えられている。 リザフランチェスコは、ピエロカミーラアンドレア、ジョコンド、マリエッタという名前の5人の子供をもうけた。5人のうちの4人は1496年から1507年の間に産まれている この5人のほかに1499年死去した幼女もいた。。フランチェスコには2番目の妻カミーラ・ディ・マリオット・ルチェッラとの間に息子バルトロメオがおり、リザ生後一年ほどで生母死別したこのバルトロメオ自身産んだ子供たちとともに育てあげた。また、リザの父ゲラルディーニの2番目の妻カテリーナ・ディ・マリオット・ルチェッラとフランチェスコ最初の妻姉妹であり、二人出身家であるルチェッラ家は名族として知られていた。 リザフランチェスコの娘カミーラマリエッタは、二人ともカトリック修道女となったカミーラベアトリーチェという修道名与えられてカファッジョのサン・ドミニコ女子修道院入会し祖父アントンマリアの妹である修道女アルビエラと母リザの妹である修道女カミーラアレッサンドラ世話任せられている。しかしながら修道女ベアトリーチェとなったカミーラ18歳夭折しフィレンツェサンタ・マリア・ノヴェッラ教会埋葬された。リザには当時フィレンツェ高く崇敬されていた聖オルソラ女子修道院交流があり、1521年次女マリエッタこの女修道院入会させることができた。修道女ルドヴィカとなったマリエッタは後に修道院役職に就き尊敬される修道女となっている。 リザの夫フランチェスコは後にフィレンツェ行政官就任した1499年12人で構成される評議会12善人会 Dodici Buonomini )の評議員となり、1512年にはフィレンツェの最高意思決定機関であるシニョリーア一員任命され、さらに1524年にはシニョリーア首座 (Priori )となっている。フランチェスコフィレンツェ事実上支配者だったメディチ家と、政治的あるいは経済的なつながり持っていた。かつてはジョヴァンニ・ディ・ビッチ・デ・メディチ(1360年 - 1429年)が金融業莫大な財産築き、その息子コジモ1389年 - 1464年)からコジモの孫のロレンツォ1449年 - 1492年)まで、実質的にフィレンツェ支配していたメディチ家だったが、フランス王シャルル8世イタリア侵攻に伴う政変フィレンツェ共和制成立し1494年フィレンツェから一族追放されていた。しかしながら1512年スペインハプスブルク家後ろ盾得たメディチ家フィレンツェ帰還することを恐れたフィレンツェ共和政府は、メディチ家と関係があったフランチェスコ投獄し1,000フローリン罰金課した最終的にフランチェスコメディチ家帰還し、ふたたびフィレンツェ支配権確立した同年9月釈放されている。 フランチェスコ1528年ペストのため死去したその後リザ体調崩し、聖オルソラ女子修道院次女修道女ルドヴィカにより看病されていたが、フランチェスコ死後から4年ほど経った1532年63歳死去したという記録がある。しかしながら二人生涯に関する学術的な記録なかにはフランチェスコ1533年80歳で死去リザ少なくとも71歳72歳となる1551年までは生存してたとするものも存在するフランチェスコ遺言に従って1537年6月リザ結婚時の持参金返却されるとともに衣装宝飾品遺産としてリザ贈られた。これらをリザ託すことによって、子女ルドヴィカバルトロメオリザの面倒をみさせようとしたのであるフランチェスコ遺言には「この遺言者フランチェスコ自身をさす)は、愛する妻モナ・リザ(「私のリザ」の意)に心から愛情感謝を贈る。つねに気高く誠実に振舞ってくれたことに報いるためにも、今後彼女が必要とするものすべてを手にできることを望む……」と書かれていた。

※この「結婚と後半生」の解説は、「リザ・デル・ジョコンド」の解説の一部です。
「結婚と後半生」を含む「リザ・デル・ジョコンド」の記事については、「リザ・デル・ジョコンド」の概要を参照ください。


結婚と後半生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 23:49 UTC 版)

アリス・リデル」の記事における「結婚と後半生」の解説

1872年クライストチャーチにレオポルド・ジョージ・アルバート王子入学し学寮でのパーティ音楽会通じてアリス知り合い恋愛関係となったリデル家は身分違いのこの恋愛隠し続け、この交際王子卒業後まもなく終了したが、その後王子との交流保ち続けている。王子への思い諦めたアリスは、その4年後の1880年28歳のときに地主息子レジナルド・ジャーヴィス・ハーグリーヴス (en) と結婚したレジナルドは父の職であった治安判事受け継ぎまた、クリケット選手としても活動している。 結婚後はハンプシャーにあるハーグリーヴズ屋敷カフネルズに住みアリス一家社交中心となったアリスレジナルドとの間に三人の息子アランレックスレオポルド)、キャリルをもうけている。次男レオポルド王子の名をもらったもので、王子代父になってもらっている。一方レオポルド王子ものちに生まれた自分の娘にアリス名付けた。なお三男キャリル (Caryl) はキャロル思わせる名前であるが、アリス自身はこれをある小説中の人物からとったと言い続けていたという。この小説何かはわかっていない。三人の息子のうち、上の二人はいずれ第一次世界大戦戦死している。 1926年、夫レジナルド死去し、カフネルズの屋敷をキャリルが相続した晩年アリス根強い階級意識はしばし周囲との付き合い妨げになり、1929年にキャリルが戦争未亡人結婚した際には式に出席しなかった。この頃より妹ローダの家の近くにブリーチズという家を借り、冬はそこで過ごすようになった1932年ルイス・キャロル生誕100年記念してアリスコロンビア大学から名誉文学博士号が贈られた。贈呈式アリス高齢考慮しキャロル誕生日1月ではなく5月行われており、80になっていたアリスはキャリル、ローダ伴われ米国訪れたその2年後の1934年11月アリスはキャリルとローダ見守られながらブリーチズの自宅息を引き取った

※この「結婚と後半生」の解説は、「アリス・リデル」の解説の一部です。
「結婚と後半生」を含む「アリス・リデル」の記事については、「アリス・リデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結婚と後半生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結婚と後半生」の関連用語

結婚と後半生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結婚と後半生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリザ・デル・ジョコンド (改訂履歴)、アリス・リデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS