漢城府の占領とは? わかりやすく解説

漢城府の占領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「漢城府の占領」の解説

4月29日一方で日本軍忠州より行軍再開していた。しかし、朝出たときは晴れていた天候悪化し午後に朝鮮国王遭遇したのと同じ大雨となって行く手遮った一番隊によって道に迷い結局丸1日浪費した驪州到着したのは5月1日だった。そこから驪江を渡ろうとするが、川は増水して馬では渡れず、北岸江原道助防将元豪率い数百名の小部隊が現れたことから、小西行長宗義智先発隊だけを船で渡らせ、両岸滞陣して一夜過ごした翌日、元豪の部隊戦わず撤退したが、増水依然続いていたので、行長らは先発隊だけを連れ、楊根を経由して龍津で漢江渡って午後8時に漢城府到達した本隊大部分はまだ驪州あり、渡河作業続け到着3日の夜となった二番隊脇坂安治隊も陸上部隊として同行)は、陰城竹山、陽智、龍仁別路進み5月2日正午漢江までたどり着いたが、大河前にして船がなかった。加藤清正対岸まで泳いで船を奪ってくる者を募り曾根孫六なる者が敵船奪って帰還。これを使ってさらに敵船奪い渡河実行した。 都元帥金命元は僅か千名率いて漢江北岸の済月亭(京城府光町)で待機していたが、日本軍の数を一望して戦意喪失火砲を川に遺棄させ、自らは服を変えて遁走した。申恪も山中逃れ楊州逃げたので、指揮官が居なくなった軍は崩壊した従事沈友正が金命元に追いつき、号泣し馬にすがってこれを止めると、西行した国王を守るために臨津に向かうのだと言った李陽元は漢江防衛の軍が霧散したと聞いて、都を放棄して楊州撤退したこのため守備兵はいなくなった5月2日朝鮮首都漢城府陥落した。これは開戦からわずか21日での出来事であった午後8時、東大門城門堅く閉じられいたものの、小西行長らは城壁にあった小さな水門壊して入り内側か城門開いて入城した加藤清正南大門から入城した秀吉への報告では「5月2日戌刻(午後8時)」とあるが、一番隊記録である『西征日記』と『吉野日記』では二番隊入城は「5月3日」で「辰刻午前8時)」とされており、清正先陣の手柄を得るために1日早めて報告したという説もある が、早めたにしても同日同刻の到着に過ぎない他方太田牛一の『高麗陣日記』では、日付時間記述はないものの、斥候より戻った木村又蔵遠方の山に行長隊を見つけてまだ都に到着していないと報告、これを聞いた加藤清正4、5人を連れて急ぎ馬を駆り都一乗り果たしたので、太閤注進したとされている。 漢城府は、一番隊接近した段階で(前述朝鮮乱民放火により)煙を上げていた。日本軍入城した頃には景福宮昌徳宮昌慶宮三王宮はすでにほとんど焼け落ちていた。『宣祖実録』によると、朝鮮民衆李朝見限りいわゆる叛民 となって日本軍協力する者が続出したという。また同じく朝鮮史書燃藜室記述』にも、日本軍が敵の伏兵恐れて容易に城内入れないでいると、宗廟宮闕掠奪し家々放火した朝鮮人の叛民が門を開けて日本軍迎えたと書かれているルイス・フロイスも、朝鮮の民は「恐怖も不安も感じずに、自ら進んで親切に誠意をもって兵士らに食物配布し手真似で何か必要なものはないか訊ねる有様で、日本人の方が面食らっていた」と記録している。 日本軍朝鮮国王追撃行わず、『吉野日記』によると一番隊禁中割拠して残っていた珍品財宝絹布分捕り休息場所とした。5月5日小西行長宿営加藤清正来て協議し城外宿営移して城門木札立て逃亡した朝鮮都民還住促すことになった秀吉16日付の命令でも、城外野営住民還住という全く同じ指示なされており、もともと事前訓示があったものと理解される日本軍明国境に進むのが目的であり、後方拠点とすべき都を荒ら意図最初からなく、秀吉はさらに宮殿内御座所設けるように矢継早に指示をしてくることになる。逆にいえば、一番隊秀吉命令徹底させていなかったので、清正是正求められということだろう。 朝鮮都民はしばらくすると京城戻って通常の生活を始めた。『燃藜室記述』では朝鮮都民日本軍統治服した様を「賊に媚び相睦み、嚮導して悪を作すものあり」と書いて 都民変節批判する一方誣告された人々髑髏南大門の下に山積みにされていたという記述があるものの、『西征日記』にも(しばしば乱民となった)民を鎮撫する高札の話があり、治安保とうという最大限努力日本軍行った別路進んでいた三番隊黒田長政は、5月7日京城到着した釜山漢城府間の日本軍連絡線には数十毎に関所設けられ兵士常駐することとされ、夜は火が焚かれて、狼煙台造られつつあった。七番隊 の宇喜多秀家奉行衆秀吉漢城府守備統治命じられたので、5月2日釜山上陸すると、この道を急ぎ強行軍して、6、7日には京城到着した四番隊毛利勝信高橋元種秋月種長伊東祐兵島津忠豊らは、(道程はよく分からないが)10日頃に相次いで京城到着した四番隊の中で遅参していた島津義弘は、隊の一部がようやく5月2日釜山到着したが、領国近く梅北国兼国人衆起こした一揆の後処理で国許離れることができなくなって後続熊川に着くのは6月27日と、まだ参戦できない状態だった。 詳細は「梅北一揆」を参照 五番隊四番隊続いたとされ、道程期日などはよく分からないが、5月中旬には忠清道慶尚道の境に展開して福島正則竹山に、蜂須賀家政忠州に、長宗我部元親開慶に陣を布いた六番隊は釜山東萊近辺にいて集結であったが、しばらく後、5月10日になって風に進んで慶尚右道展開した18日毛利輝元星州に、小早川隆景は善山に、立花統虎高橋統増筑紫広門金山配置された。毛利輝元6月12日になって開寧に陣を進めた。こうして六番隊と五番隊連携して前述日本軍連絡線守備就いたこの段階では日本軍配置釜山から漢城府街道上に集中していた。八番隊 と九番隊の詳細分かっていない。

※この「漢城府の占領」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「漢城府の占領」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢城府の占領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢城府の占領」の関連用語

漢城府の占領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢城府の占領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS