歴史と解説とは? わかりやすく解説

歴史と解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:35 UTC 版)

TO図」の記事における「歴史と解説」の解説

TO図経験的世界を表す地図で、7世紀学者セビリャのイシドルス著書『語源』第14章de terra et partibus)に描いたものが初出である。 ラテン語: Orbis a rotunditate circuli dictus, quia sicut rota est [...] Undique enim Oceanus circumfluens eius in circulo ambit fines. Divisus est autem trifarie: e quibus una pars Asia, altera Europa, tertia Africa nuncupatur. 日本語: [人が住んでいる]しっかりした陸地の塊は円のまるさに準えてまるいと言われるが、それは車輪似ているからである[...] このため陸地周囲流れ大洋円形区切られており、また陸地三つにの部分分かれていて一つアジアもう一つヨーロッパ、残る一つアフリカ呼ばれている。 イシドルス『語源』中で地球は「まるい」と教えていることに関して彼の意味するところは曖昧だが、彼は円盤状の地球言及した考え著述家もいる。しかし、イシドルス他の著作では自身地球球形だと考えていることを明らかにしている。実際のところ、少なくともアリストテレス以降西洋教養人の間では一般に地球球体説事実だとみなされていた。 TO図球状地球の上半分だけを表している。これは暗黙地球北側温帯の人が住んでいる地域を描くための簡易な投影法としてなされたものと考えられる南側温帯には到達不可能で人が住んでいないと考えられたため、世界地図にそれらの地域を描く必要はなかった。赤道灼熱帯を越えて地球の逆側の未知陸地到達することは不可能だ信じられていた。こういった南側想像上陸地対蹠地呼ばれていた。 Tとは大陸をアジア・ヨーロッパ・アフリカの三つ分け地中海ナイル川、そしてドン川かつてはタナイス川と呼ばれた)で、Oとはその周囲取り巻大洋である。エルサレム通常地図中央配置されるアジア概して他の二つ大陸合わせた大きさである。太陽が東から昇るため、楽園エデンの園)は一般的にはアジアにあるものとして描かれ、またアジア地図の上方に位置づけられる。 この質的抽象的な中世地図作製法シンプルな表現に付け加えて非常に詳細な地図作るともできる初期地図にはほとんど都市描かれず最も重要な川のみが記載された。聖地四つ聖なる川は必ず記載された。旅行者にとってより便利な道具は、二つ地点の間の町の名前順番並べた旅行案内書沿岸目印や港を順番並べたペリプルスであった。より後の時代地図は同じ構想沿っていても西欧と同じほど東方都市や川、その他のもの記載しているが、これは十字軍の際に知られたものであった新し地理的な事物だけでなく装飾的なイラスト加えられた。最も重要な都市はその都市名と共に他と区別できる要塞や塔で表され空いたスペースには神秘的な生物描きこまれた。

※この「歴史と解説」の解説は、「TO図」の解説の一部です。
「歴史と解説」を含む「TO図」の記事については、「TO図」の概要を参照ください。


歴史と解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 14:06 UTC 版)

ウェルツ法」の記事における「歴史と解説」の解説

ロータリーキルン使って亜鉛揮発させることによって回収する概念は、1888年遡ることができる。このような方法は、Edward Dedolphによって1910年特許取得されている。Dedolphの特許は、フランクフルトのMetallgesellschaft社によってChemische Fabrik Griesheim-Elektron社の協力の下、実用化検討されたが、実用的な規模プロセス実現することはできなかった。1923年Krupp Grusonwerk社が、同様のプロセス独立して開発されウェルツ法名付けられた(ウェルツ(waelz)とは、ドイツ語のWaelzenという炉内の物質動きを表す語からとられた)。後に、ドイツの2社によりWaelz-Gemeinschaft (Waelz associationの意味ドイツ語)として開発と普及図られた。 ウェルツ法は、亜鉛を含む原料取り扱う。ここで亜鉛は、酸化亜鉛ケイ酸亜鉛、ジンクフェライト、硫化亜鉛炭素含んだ還元剤燃料混合して供給され10001500ロータリーキルン内で処理される。炉へ供給される原料典型的には、亜鉛含有廃棄物」、フラックス還元剤(コークス)をペレット化したのである。炉内では、原料中の亜鉛化合物還元され金属亜鉛(沸点907)となり揮発する揮発し金属亜鉛は、気相中で酸化され、酸化亜鉛になる。酸化亜鉛は、炉の排ガス一緒に炉外へ排出され濾過集塵装置電気集塵器重力式集塵装置などで回収されるロータリーキルンは、典型的に長さ50メートル内径3.6メートルであり、回転速度は1 rpmである。回収された粗酸化亜鉛は、亜鉛製錬所送られる亜鉛含有量減少した副産物クリンカー呼ばれるウェルツ法には、エネルギー消費量多く回収できずクリンカー鉄分多く含まれるという問題点がある。また、亜鉛以外の金属(鉛やカドミウム、銀など)が粗酸化亜鉛混入するハロゲン化物も粗酸化亜鉛混入する鉄鋼への溶融亜鉛めっき増加するにつれて鉄スクラップ中の亜鉛の含有率も増加してきた。これによる電気アーク炉の排ガス中のダスト含まれる亜鉛増加している。2000年時点では、ウェルツ法電気アークダストからの亜鉛回収における、利用可能最良技術であると考えられており、全世界工業的に利用されている。 2014年時点では、ウェルツ法電気アークダスト90%を処理するのに利用されている。 電気アークダスト処理方法として他には、パレット化され亜鉛含有ダスト処理する回転炉床式還元炉(日本製鉄 東日本製鉄所君津地区利用)やウェルツ法効率改善したSDHL (Saage, Dittrich, Hasche, Langbein)法、高炉改造して高炉ダストから銑鉄酸化亜鉛ダストを得るDK法、多段炉で亜鉛揮発させるPRIMUS法が開発・利用されている。

※この「歴史と解説」の解説は、「ウェルツ法」の解説の一部です。
「歴史と解説」を含む「ウェルツ法」の記事については、「ウェルツ法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史と解説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史と解説」の関連用語

歴史と解説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史と解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTO図 (改訂履歴)、ウェルツ法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS