横浜ピジン日本語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜ピジン日本語の意味・解説 

横浜ピジン日本語

(横浜方言 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 00:32 UTC 版)

横浜ピジン日本語
話される国 日本 横浜市
話者数
言語系統
日本語をベースとしたピジン言語
言語コード
ISO 639-3 なし
Glottolog yoko1234[1]
テンプレートを表示

横浜ピジン日本語(よこはまピジンにほんご、英語:Yokohama Pidgin Japanese, Yokohamese,Japanese Ports Lingo)は、日本語をベースとしたピジン言語であり、19世紀後半から20世紀初頭に横浜での商取引の手段として用いられた[2]横浜ことば[3]横浜方言[4]とも。

横浜ピジン日本語[5]には関東圏の日本語と英語の混成で、上海と香港の中国語ピジン英語英語版からの借用も見られる[2]。語順は日本語と同じSOV型で、語彙は8割以上が日本語に由来している[2]

例文: ワタクシ テンポ ハイキン ナイ ナガイ トキ (私は長い間お金〈天保銭〉を見ていない。I have not seen a penny for a long time.)[6]

1879年のHoffman AtkinsonのExercises in the Yokohama Dialectというパンフレットに記述がある[2]

成立

当初、横浜ピジン日本語は横浜の英人館内で形成され、その後港周辺に広まった[2]

影響

この言語は日本人からは「外国人の話す日本語」として認識されていたが、時代を経て「中国人の話す日本語」というイメージが固定し、創作作品では『らんま1/2』のシャンプーや『BLACK LAGOON』のシェンホアをはじめとする、中国人をステレオタイプ的に描写する役割語に変化したとされる[7]

関連文献

関連項目

脚注

  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Yokohama Pidgin”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/yoko1234 
  2. ^ a b c d e マーハ ジョン C. 日本におけるピジン・クレオール言語の歴史
  3. ^ 金水敏 ピジン日本語: SKの役割語研究所 2006年7月22日 (土)
  4. ^ 杉本 豊久 明治維新の日英言語接触 : 横浜の英語系ピジン日本語(1) (森田孟教授退職記念号)
  5. ^ 放送大学「日本語からたどる文化 第12回」放送大学 2011年
  6. ^ Atkinson, H.; Homoco, Bishop of (1879). Revised and enlarged edition of exercises in the Yokohama dialect. University of California Libraries. Yokohama : [Printed at the Japan Gazette Office]. https://archive.org/details/revisedenlargede00atki 
  7. ^ 蜂矢真郷他「文献に現れた述語形式と国語史の不整合性について」(リンク先にある金水敏「<アルヨことば>その後」を参照)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜ピジン日本語」の関連用語

横浜ピジン日本語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜ピジン日本語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜ピジン日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS