アルヨことばとは? わかりやすく解説

アルヨことば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:50 UTC 版)

役割語」の記事における「アルヨことば」の解説

ステレオタイプ中国人表現する際には、語尾「ある」(〜あるよ、〜あるね、〜あるぞ、〜あるか)や命令依頼表現「〜するよろし(い)」、助詞省略などの特徴を持つ役割語用いられるこうした表現幕末から明治にかけての外国人居留地自然発生したピジン日本語横浜ピジン日本語)に由来するとされるが、当時中国人限らず西洋人使っていた言葉遣いで、「ある」ではなくあります」という形も多かったその後台湾満州などへの日本人大量入植に伴い中国人日本人接触増えピジン日本語多用されたため(協和語参照)、「中国人=アルヨことば」というイメージ固定化された。 金水によれば文法的な面から次のような特徴指摘されるという。 動詞・形容詞原形およびタ形、動詞打ち消し「〜ない」、名詞形容動詞語幹に「ある」が付いて文末構成する平叙文では「〜ある」「〜あるよ」「〜あるな」等の形になり、疑問文では「〜あるか」となる。 依頼命令を表す形式として、動詞原形のうしろに「よろし(い)」が付いて、「買うよろし(い)」等となる。 丁寧体・普通体の区別はない。 「が」(を)等の助詞欠落することがある。 その他、音声的な訛りが伴う。

※この「アルヨことば」の解説は、「役割語」の解説の一部です。
「アルヨことば」を含む「役割語」の記事については、「役割語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルヨことば」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルヨことば」の関連用語

アルヨことばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルヨことばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの役割語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS