未使用のトンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 未使用のトンネルの意味・解説 

未使用のトンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/13 05:24 UTC 版)

63丁目線」の記事における「未使用のトンネル」の解説

1978年5月タイムズ紙は、「数年前に、長く交通問題苦しんできたクイーンズ住民たちのために40マイル(約64キロメートル)の新し地下鉄路線として始まったものが、15マイル(約24キロメートル)に削減され何年予定より遅れており、当初推定より2倍以上の費用がかかる…、この路線1フィート(約30センチメートル)あたり10万ドルかかり、とても短く、あまり多くない利用者にしか使われない」と記した。この記事では、クイーンズ急行線計画は「早くて1988年」に延期されたとし、進捗しているのは63丁目線のノーザン・ブールバードまでで、これに加えて「アーチャー・アベニューに沿った区間」であるとした。63丁目線開業時期は1985年見込んでいた。この計画は、クイーンズ・ブールバード線の利用者が、クイーンズ・プラザ駅降りてノーザン・ブールバードの新しい駅まで1ブロック歩いて再び地下鉄に乗るだろうという考え依存しているものであった当局は、この乗換1日11,000人に達すると見積もっていた。 1980年10月までに、当局両方プロジェクト停止し既存地下鉄網の維持費用を使うと決定した。この時点までに、アーチャー・アベニュー線プロジェクト1984年完成見込まれており、63丁目線1985年であったタイムズ紙は、この時点63丁目トンネル下層部は、「当局はこのトンネル使われることはないだろう知っていながら」、依然として建設中であるとした。メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (MTA) 会長のリチャード・ラヴィッチは、工事止めるのは不可能か、後続地下鉄区間建設非現実的になるくらい高くつく述べた。この区間は、上にある地下鉄トンネル支えるという構造上の理由で、完成させるべきであるとした。これは、「どこにもつながらないトンネル」であると表現された。 1979年ニューヨーク市交通局運営委員会新路計画再検討開始したクイーンズ交通代替検討実施され18計画評価しそのうち5つ計画さらに詳しく評価するべきであるとした。MTA1983年春に地域コミュニティ5つの案を公表した提案は、この路線そのままにしてロングアイランドシティ終点を置くものから、1960年代当初の計画通り63丁目線ロングアイランド鉄道本線につなぐというものまでさまざまで、後者当時費用10億ドル達すると推定された。21丁目-クイーンズブリッジ駅では、地下鉄網への接続ができなければ1984年時点での利用客数推定1時間当たり220人であるとされた。連邦都市交通局とMTA1984年5月に、代替評価/概略環境影響明細として公式にこれらの評価行ったMTAは、この路線をより有用なものとするため、4つオプション検討していた。 クイーンズ急行線: 63丁目線ロングアイランド鉄道本線沿ってフォレスト・ヒルズ-71番街駅まで延長する1998年完成し、9億3100ドルかかる。これは1968年プログラム・フォー・アクション計画において提案されていた当初案である。これはまた、E系統とF系統急行旅客輸送力双方増やす唯一の案であるとMTA考えていた。ノーザン・ブールバードに提案されていた駅では、クイーンズ・プラザ駅とつなぐ乗換コンコースにより、各駅停車急行、そしてバイパス線の列車の間で乗換できることになっていた。 ノーザン・ブールバードの下でクイーンズ・ブールバード線の緩行線接続する。この案はもっとも早い1993年までに完成し、もっとも距離が短く29丁目とノーザン・ブールバードの間で1,500フィート、約450メートル)、2億2200ドルともっとも安価であるとされた。しかし、地下鉄網でもっとも混雑しているクイーンズのE系統、F系統は、こうした接続はまった輸送力増強することができず、63丁目線線路容量3分の1ほどしか列車走らせられず、加えて路線将来延長可能性減じてしまうことになる。さらに、G系統列車を、クイーンズ・ブールバード線の緩行線直通して運行していたのを、コート・スクエア駅打ち切る必要が出る。この案に似たもの最終的に採用され、F系統混雑緩和のために63丁目線経由変更されG系統コート・スクエア駅以北打ち切られることになった下記参照)。 63丁目線サニーサイド車両基地英語版経由ロングアイランド鉄道モントーク支線乗り入れジャマイカアーチャー・アベニュー線下層直接向かう。クイーンズモントーク支線現状貨物輸送用いられており、旅客輸送1998年廃止されたが、この案では改良電化工事実施されることになっていた。モントーク支線は、121丁目駅のすぐ西のルファーツ・ブールバードでBMTジャマイカ線合流しBMT側のアプローチ線を使ってアーチャー・アベニュー線に入ることになっていた。ジャマイカ線はブルックリンのクレセント・ストリート駅までに短縮され残り区間バス置き換えられる新しい駅がサニーサイド・ヤード内のトムソン・アベニュー、フレッシュ・ポンド・ロード(かつてのフレッシュ・ポンド駅(英語版)の位置)、ウッドヘイブン・ブールバード(かつてのリッジウッド駅(英語版)の位置)に設けられることになっていた。モントーク支線廃止されたリッチモンド・ヒル駅(英語版)を改良しプラットホーム延長して地下鉄営業用い構想であったロングアイランド鉄道は、深夜には貨物運行のために線路専有する。この計画案は5億9400ドルかかり、1997年までに開業するとされたが、計画自体踏切除去するための新たなオーバーパスアクセス道路含まれていたのにもかかわらずモントーク支線沿線住民路線上に複数ある踏切通過列車増加危険性恐れて反対した。 サニーサイド・ヤード内に設け新たな地下鉄ロングアイランド鉄道ターミナル駅トムソン・アベニューまで路線延長するクイーンズ・プラザ駅まで歩いて乗換ができるとともにモントーク支線経由でローズデール駅(英語版)やクイーンズ・ビレッジ駅まで設定する新たなロングアイランド鉄道列車乗換できる。ロングアイランド鉄道改良され立体交差化と電化されることになっていた。リッチモンド・ヒル駅は新たなロングアイランド鉄道列車のために改造されることになり、ホリス駅クイーンズ・ビレッジ駅2面対向プラットホームから1面島式プラットホーム改築されることになっていた。この計画は4億8800ドルかかり、完成1995年で、これもまたモントーク支線沿線住民反対された。 クイーンズ中央部にあるグレンデール英語版)、リッジウッド(英語版)、ミドル・ビレッジ(英語版)といったコミュニティは、その傍を走るモントーク支線にかかわる提案すべてに強く反対した。最終的に賛同得られ計画は、2億2200ドルと最低8年工期INDクイーンズ・ブールバード線緩行線トンネルをつなぐものであった。これにより1時間当たり16,500人の旅客利用する推定された。この案は、何もしないということ以外ではもっとも安いものであったMTA取締役会1984年12月14日にこの案を承認したロングアイランドシティまでの区間1985年末までには開通するとされた。 1985年6月までには、このプロジェクトは再び遅れ始めた14年間にわたって建設中であり、今年後半には開通することになっていた地下鉄63丁目トンネルは、深刻な問題抱えており、期限通り開通しないと、交通当局関係者昨日語った関係者によればマンハッタンクイーンズを結ぶトンネル一部区間は6フィート(約1.8メートル)におよぶ溜まっている。他の部分では、錆び電気設備腐食している。 関係者は、6億ドルをかけた設備がいつ使用開始できるか、修繕にどの程度費用がかかるかについて、公式には予想を示さなかった。 トンネルの構造上の整合性査定する業者が2社雇われ開業の遅延2年見積もられた。連邦政府は、「トンネル建設の完全に不適切管理」を理由として、1985年7月トンネル建設への3100ドルの提供を控えることになった1985年8月に、上院議員のアル・ダマト(英語版)の強い要求により、「建設管理慣習に関する問題」として、63丁目線アーチャー・アベニュー線への連邦政府出資中断することになった。2件のプロジェクトはほぼ10億ドルかかっており、このうち連邦政府63丁目線に5億3000万ドルアーチャー・アベニュー線に2億9500ドル提供していた。

※この「未使用のトンネル」の解説は、「63丁目線」の解説の一部です。
「未使用のトンネル」を含む「63丁目線」の記事については、「63丁目線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未使用のトンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未使用のトンネル」の関連用語

未使用のトンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未使用のトンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの63丁目線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS