日本における空中写真撮影の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における空中写真撮影の沿革の意味・解説 

日本における空中写真撮影の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 00:35 UTC 版)

空中写真」の記事における「日本における空中写真撮影の沿革」の解説

詳細は「航空測量の歴史」を参照 1877年明治10年西南戦争の際に、横山三郎横山松三郎とする文献もある)が偵察目的として気球から撮影試みられたのが日本における空中写真撮影始めとされている。 航空機からの撮影は、1911年明治44年4月28日帝国陸軍徳川好敏工兵大尉操縦するブレリオ飛行機から同乗伊藤工兵中尉により撮影行ったのが最も古い記録とされている。実用目的組織的に撮影されたのは、1923年大正12年)の関東大震災直後陸軍航空学校下志津分校により東京大阪横浜、北伊豆被災状況把握のために撮影実施された時からである。第二次世界大戦前には、鉄道省新線計画以外、ほとんどが地図作成又は軍用目的空中写真撮影されていた。 世界列強国軍の中でも特に帝国陸軍偵察機開発力を入れており、敵地奥深くまで長距離飛行挺進し、目標地上空では高高度かつ高速をもって写真撮影を行うというコンセプトのもと開発された、世界初戦略偵察機である九七式司令部偵察機戦間期生み出し第二次大戦期には性能をより特化させた一〇〇式司令部偵察機大々的運用した撮影機材はトポゴンレンズを採用したカール・ツァイスRMK型やHMK型、米フェアチャイルド・カメラ・アンド・インストルメント(英語版)製K-8型等が用いられた。K-81930年昭和5年)頃より小西六本店により国産化され、これらの航空用カメラ用いられるパンクロマチックフィルム六桜社富士フイルムにより国産化され、1937年昭和12年)の支那事変勃発頃までには航空写真撮影用いられる関連機材の多く国産化達成していたが、20cm級の大口径トポゴンレンズなど極めて高度な製造技術要求される器材日米開戦後遣独潜水艦作戦などによる僅かな輸入経路に頼る状況であり、航空用カラーフィルム等も含めて敗戦まで試作少数生産終わった器材少なくなかった。それでも、帝国陸海軍航空撮影隊及び満州航空大日本航空などの関連会社撮影した範囲は、終戦までに満州北限に南はソロモン諸島からビルマ南部一帯にまで及び、大日本帝国最大版図の殆どが航空写真として撮影されていた。終戦後解体され陸海軍航空撮影隊の元技術将校アメリカ陸軍地図局(英語版)第64工兵地形大隊再雇用され、満州航空など関連会社技術者多くは自ら民間測量会社立ち上げ日本全国戦前写真測量技術伝搬していくことになった。。 なお、帝国陸海軍等が撮影した空中写真は殆どは終戦時機密保持為に廃棄されたが、東京市など大都市上空撮影されたものを中心に僅かな数が現存しており、アメリカ軍1946年昭和21年)から1947年昭和22年)にかけて日本全土のほとんどを撮影した空中写真含め前身地理調査時代を含む国土地理院旧・陸軍参謀本部陸地測量部)が地図作成のために定期的に撮影した空中写真順次数値化され、「地図空中写真閲覧サービス」としてインターネット上で供覧公開されている。 第二次世界大戦後沖縄についてはアメリカ軍基地機密保持理由に、長らく空中写真はおろか民間航空機飛行すら制限される状態が続いた1970年にようやく琉球政府空中写真撮影着手するも、嘉手納飛行場周辺などの撮影について厳し制限課された。 国土地理院提供する航空写真撮影には、海上自衛隊徳島航空基地所属するUC-90「くにかぜII」が使われていたが、2010年平成22年をもってセスナ・208B グランドキャラバン「くにかぜIII」に交代し運用民間企業移管され、2019年現在共立航空撮影により運用されている。

※この「日本における空中写真撮影の沿革」の解説は、「空中写真」の解説の一部です。
「日本における空中写真撮影の沿革」を含む「空中写真」の記事については、「空中写真」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における空中写真撮影の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における空中写真撮影の沿革」の関連用語

日本における空中写真撮影の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における空中写真撮影の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空中写真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS