日本における競技スキーの潮流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における競技スキーの潮流の意味・解説 

日本における競技スキーの潮流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:42 UTC 版)

スキー」の記事における「日本における競技スキーの潮流」の解説

1923年大正12年)に、第1回冬季オリンピック大会選考会兼ねて北海道小樽第1回全日本スキー選手権大会開催された。 冬季オリンピック参加1928年昭和3年)の第2回冬季オリンピック(スイス・サンモリッツ大会)が初となり、7名の選手送り込まれた。 1956年昭和31年)には第7回冬季オリンピック(イタリア・コルチナ・ダンペッツオ大会)に参加した回転スラローム選手猪谷千春2位入賞し日本初メダリストとなった以降日本スキー関連した冬季オリンピックメダリスト)については以下を参照の事。 第11回冬季オリンピック日本札幌第13回冬季オリンピック(アメリカ・レークプラシッド) 第16回冬季オリンピック(フランス・アルベールビル) 第17回冬季オリンピック(ノルウェー・リレハンメル) 第18回冬季オリンピック日本長野第19回冬季オリンピック(アメリカ・ソルトレークシティ) 第22回冬季オリンピック(ロシア・ソチ) 第23回冬季オリンピック韓国平昌第24回冬季オリンピック中国北京) またメダルには届かなかったが、第20回冬季オリンピック(イタリア・トリノ)では皆川賢太郎が4位に入賞湯浅直樹が7位に入賞しアルペンスキーでは猪谷千春以来50年ぶりの入賞果たしている。 オリンピック以外では、ノルディック複合個人総合1993年平成5年)から1995年平成7年)にかけてのワールドカップノルディック複合)で荻原健司3連覇成し遂げ、さらに1995年での世界選手権でもこの種目優勝している。また、アルペンスキーでは海和俊宏岡部哲也木村公宣ワールドカップアルペン)で上位入賞果たしている。

※この「日本における競技スキーの潮流」の解説は、「スキー」の解説の一部です。
「日本における競技スキーの潮流」を含む「スキー」の記事については、「スキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における競技スキーの潮流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における競技スキーの潮流」の関連用語

1
6% |||||

日本における競技スキーの潮流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における競技スキーの潮流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS