日本における競馬の開催の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 16:09 UTC 版)
「競馬の開催」の記事における「日本における競馬の開催の概要」の解説
日本における競馬の開催については、おおよそ次のようなパターンで実施される。 中央競馬 - 原則として毎週土曜日・日曜日に実施。4週8日の日程を1開催(○回東京□日目など)とする。ただし特殊な事情で、週末以外の休日(曜日としては主に月曜日)に予定されている場合が年に1〜2度程度ある。具体的な例外開催については次節を参照。 地方競馬 - 地区によって異なる。中央競馬と商圏が重なる地域は主に平日、重ならない地域は土曜日、日曜日に開催するケースが多い。かつては原則として日曜日、月曜日、金曜日、土曜日と国民の祝日、年末年始、お盆と規定され例外的に「当該競馬場又は他の競馬場における売得金の額に相当の影響があり、若しくは秩序の維持その他の地方競馬の公正かつ円滑な実施に相当の支障が生ずることが明らかであることその他特別の理由により前号の日取りによつて開催することが困難である地方競馬」(すなわち中央競馬と商圏がかぶる南関東競馬、愛知、岐阜、兵庫)のみ他の曜日の開催が認められていた。しかしながら地方競馬場で中央競馬の場外発売が行われるようになり要件を満たす競馬場が増えたことやそもそもの開催条件が複雑すぎるため、現行法令上は開催1回につき連続する12日間の範囲内の日取りで最大6日間設定可能となっている(例:火曜日〜金曜日の4日間と翌週の火曜日・水曜日の2日間の計6日間で1開催を組むことができる)。 南関東では中央競馬と重なる土曜日・日曜日を避け、2〜6日を連続、もしくは土曜日・日曜日の休みをはさんだ日程で1開催とする。ただし、ナイター競馬を開催する大井・川崎各競馬場についてはナイター開催時は日曜日に開催することも多い(まれに土曜日も開催。主に中央競馬の主場開催がローカルとなる夏季に多い)。特に大井競馬場では日曜日〜金曜日の6日間開催を組む。 同じく中央競馬と重なる兵庫県競馬やホッカイドウ競馬は、火曜日〜木曜日までを2週間で1開催で開催する。
※この「日本における競馬の開催の概要」の解説は、「競馬の開催」の解説の一部です。
「日本における競馬の開催の概要」を含む「競馬の開催」の記事については、「競馬の開催」の概要を参照ください。
- 日本における競馬の開催の概要のページへのリンク