数学記号 (Unicodeのブロック)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 09:35 UTC 版)
数学記号 (Unicodeのブロック) | |
---|---|
Mathematical Operators | |
範囲 |
U+2200..U+22FF (256 個の符号位置) |
面 | 基本多言語面 |
用字 | Common |
主な言語・文字体系 | |
割当済 | 256 個の符号位置 |
未使用 | 0 個の保留 |
Unicodeのバージョン履歴 | |
1.0.0 | 242 (+242) |
3.2 | 256 (+14) |
公式ページ | |
コード表 ∣ ウェブページ |
数学記号(すうがくきごう、英語: Mathematical Operators)は、Unicodeの80個目のブロック。
解説
Unicodeのバージョン1.0においても「数学記号(Mathematical Operators)」というブロック名で制定されていた[1]。
収録文字
コード | 文字 | 文字名(英語) | 用例・説明 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
その他の数学記号 | |||||||||||||||
U+2200 | ∀ | FOR ALL | 全称記号。「全ての」を意味する。例えばx∀∈ℕは全てのxが自然数であることを表す。
しばしば上付き文字として書かれる。 | ||||||||||||
U+2201 | ∁ | COMPLEMENT | 集合論において補集合を表す。∁Aのように集合を表す文字の前に書かれるか、A∁のように上付き文字として書かれる。 | ||||||||||||
U+2202 | ∂ | PARTIAL DIFFERENTIAL | 偏微分を表す。ベクトル量について特定の次元のみで微分することを表し、通常は分数の形式で使われる。
記号名は「ラウンドD」などと呼ばれる。 | ||||||||||||
U+2203 | ∃ | THERE EXISTS | 存在記号。「とある」を意味する。例えばx∃∈ℕはxには自然数であるものが存在することを表す。
しばしば上付き文字として書かれる。 | ||||||||||||
U+2204 | ∄ | THERE DOES NOT EXIST | U+2203 ∃ THERE EXISTSの否定。 | ||||||||||||
U+2205 | ∅ | EMPTY SET | 空集合。要素を持たない集合を表す。 | ||||||||||||
U+2206 | ∆ | INCREMENT | この記号には以下の用法がある。 | ||||||||||||
U+2207 | ∇ | NABLA | ナブラ記号。主にベクトル演算で用いられる。以下の用法がある。 | ||||||||||||
集合の包含関係 | |||||||||||||||
U+2208 | ∈ | ELEMENT OF | x∈Xは要素xが集合Xに含まれていることを表す。
左辺には要素が、右辺には集合が置かれる。 | ||||||||||||
U+2209 | ∉ | NOT AN ELEMENT OF | U+2208 ∈ ELEMENT OFの否定。x∉XはxがXに含まれないことを表す。
多くの地域ではU+2208 ∈ ELEMENT OFに縦線が引かれた字形をしているが、日本においてはしばしば縦線の代わりに斜めの線が引かれることがある。 | ||||||||||||
U+220A | ∊ | SMALL ELEMENT OF | math pi fontに由来する。直線型のイプシロン(U+03F5 ϵ GREEK LUNATE EPSILON SYMBOL)ではない[2]。
APLでは1項演算子として用いた場合は多次元配列を1次元配列に変換すること(enlist)を、2項演算子として用いた場合は左辺が右辺に含まれているかどうかを真理値で返すこと(membership)を表す[3]。 | ||||||||||||
U+220B | ∋ | CONTAINS AS MEMBER | X∋xは集合Xが要素xを含んでいることを表す。 | ||||||||||||
U+220C | ∌ | DOES NOT CONTAIN AS MEMBER | U+220B ∋ CONTAINS AS MEMBERの否定。 | ||||||||||||
U+220D | ∍ | SMALL CONTAINS AS MEMBER | |||||||||||||
その他の数学記号 | |||||||||||||||
U+220E | ∎ | END OF PROOF | 墓石記号。証明終了を表す。 | ||||||||||||
N項演算子 | |||||||||||||||
U+220F | ∏ | N-ARY PRODUCT | 総乗記号。記号の下に変数の開始値が、上に終了値が書かれることを意図している。 | ||||||||||||
U+2210 | ∐ | N-ARY COPRODUCT | 以下の用法がある。 | ||||||||||||
U+2211 | ∑ | N-ARY SUMMATION | 総和記号。記号の下に変数の開始値が、上に終了値が書かれることを意図している。 | ||||||||||||
演算子 | |||||||||||||||
U+2212 | − | MINUS SIGN | 減算記号。マイナス。
ハイフンマイナス(U+002D - HYPHEN-MINUS)とは異なり、減算記号としての機能のみを持ち、ハイフンとしての機能は持たない。 | ||||||||||||
U+2213 | ∓ | MINUS-OR-PLUS SIGN | 複号。マイナスプラス。
計算式について正の場合と負の場合とを同時に表記する際に用いられる。±とは符号が逆になる項に付けられる。 チェスの代数式記譜法では黒が明らかに有利であることを表す。 | ||||||||||||
U+2214 | ∔ | DOT PLUS | ベクトル演算における直和を表す[4]。 | ||||||||||||
U+2215 | ∕ | DIVISION SLASH | 汎用除算演算子[2]。以下の用法がある。
| ||||||||||||
U+2216 | ∖ | SET MINUS | 集合の減算。B∖Aは集合Bから集合Aに含まれる要素を取り除いた差集合を表す。 | ||||||||||||
U+2217 | ∗ | ASTERISK OPERATOR | 以下の用法がある。 | ||||||||||||
U+2218 | ∘ | RING OPERATOR | 写像の合成を表す。
APLでは∘.×の形でテンソルの外積を表す[3]。 | ||||||||||||
U+2219 | ∙ | BULLET OPERATOR | 任意の演算子の説明などにおいて、任意の演算子または被演算子(オペランド)の書かれる位置を示すために用いられる。例えば
「数学記号 (Unicodeのブロック)」の関連用語
検索ランキング
数学記号 (Unicodeのブロック)のページの著作権
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
©2025 GRAS Group, Inc.RSS |