問い合わせ文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 問い合わせ文字の意味・解説 

問い合わせ文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 04:12 UTC 版)

コンピュータ通信において、問い合わせ文字(といあわせもじ、enquiry character)とは、制御文字の一種であり、接続が完了した受信側に対して応答を要請するのに使用する[1][2]

これは、受信側がまだ存在するかどうかを確認するためのもので、この信号が受信側では応答のためのトリガーとなる。応答とWRU(who are you)信号を送った端末へのアンサーバック・コードは、受信局の局識別子、運用中の器材のタイプと局の状態が含まれる。

テレタイプ社モデル33のアンサーバック・ドラム(中央下部の茶色のもの)。問い合わせに対する応答メッセージをコード化する。

一部のテレタイプ端末は「プログラム可能な」ドラムが備えられており、20から22文字の応答メッセージを保持することができた。メッセージは、ドラムからタブを取ることによって、ドラムでコード化された。設定で有効にしていれば問い合わせ信号の受信と同時に、または、キーボードで"Here is"キーを押すことによって、設定した応答メッセージが送信される[3][4]

5ビットのITA2コードでは 9 (二進数 0 1001)が問い合わせ文字に割り当てられた。ASCIIでは 5 が割り当てられた。

1960年代、DECはモデル33のアンサーバック機能を動作しないようにした。これは、バイナリデータを紙テープ読み取り装置とパンチャーで取り扱うのに、この機能が支障となったためである[5]。しかし、DECのVT100端末は1978年から問い合わせ文字に対してユーザー設定できるアンサーバック・メッセージを返すようになり[6]、後継機種もそれに倣った。

表現

問い合わせ文字は、ASCIIUnicodeでは十進数で5、十六進数で0x05に割り当てられている。キャレット記法では ^E と表され、Unicodeでは制御文字の図形表現として ␅ (U+2405)が定義されている。

関連項目

出典

  1. ^ ZDNet Definition for: Enquiry Character
  2. ^ ATIS Telecom Glossary
  3. ^ ASR 33 Teletype Rear View of Main Assembly”. 2016年4月4日閲覧。
  4. ^ TELETYPE MODEL 32ASR”. 2016年4月4日閲覧。
  5. ^ PDP-8 Maintenance Manual, Digital Equipment Corp., F-87, 2/66, 1966; page 5-2.
  6. ^ VT100 User Guide. Digital Equipment Corporation. (August 1978). http://www.bitsavers.org/pdf/dec/terminal/vt100/EK-VT100-UG-001_VT100_User_Guide_Aug78.pdf 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問い合わせ文字」の関連用語

問い合わせ文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問い合わせ文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの問い合わせ文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS