積分記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 23:28 UTC 版)
積分記号(せきぶんきごう、英語: Integral symbol)は、アルファベット s を縦方向に長くした記号であり、積分を表す演算子である。s は和を意味する。
正式な名前は定められていないが、本稿では習慣上呼ばれている「積分記号」とする(他の呼び方については「呼び方」を参照のこと。)。
概要
積分記号はドイツの数学者のゴットフリート・ライプニッツによって17世紀末に発表された。長いs(ſ)を変形させた記号である。s はラテン語 summa 由来とされ[1]、これは英語の sum、日本語の和に相当する。この語源は総和記号 Σ と同様である。
この記号はSの形を上下に伸ばした形を書く場合と、斜めに寝かせたものとがある。
定積分の場合は、積分記号の右下に下端を書き、右上に上端を書く(下に下端、上に上端を書くこともある)。あるいは、積分記号の右下に積分領域を書く。
他の相違点は定積分における上下端の位置である。英語の書物においては、上下端は積分記号の右に位置する:
一方、ドイツやロシアの書物においては、上下端は積分記号の上下に位置し、記述にはより多くのスペースを要することとなる:
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
∫ | U+222B |
1-2-73 |
∫ ∫ ∫ |
積分記号 |
∬ | U+222C |
1-2-74 |
∬ ∬ |
二重積分記号 |
∮ | U+222E |
1-13-83 |
∮ ∮ |
周回積分記号 |
出典
関連項目
積分記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 15:12 UTC 版)
一般に閉曲線の周長を求めるのに ∮ C {\displaystyle \oint _{C}} などの記号を用いて積分を行う。
※この「積分記号」の解説は、「周長」の解説の一部です。
「積分記号」を含む「周長」の記事については、「周長」の概要を参照ください。
積分記号と同じ種類の言葉
- 積分記号のページへのリンク