平行記号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 記号 > 記号 > 平行記号の意味・解説 

平行記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

平行記号(へいこうきごう)は幾何学において使用される記号で、平行記号の前後の線あるいは面などが平行であることを示す。日本では一般に「//」の形で表記するが、欧米では「||」の形で表記することが多い。

概要

平行である二本の線を模して、平行記号となった。

平行記号の前後には直線、線分、面のいずれかが来ることがほとんどである。4次元以上を扱うときには空間などを入れることもある。

使用例

AB  CD
面A  面B

平行の否定


平行の否定を表す記号は「」である。日本では一般に「//」に「\」を重ねた図形で表記されるが、欧米では「||」に「/」を重ねた図形で表記する。

使用例

AB  CD

その他の用法

  • 並列回路の合成抵抗の演算子として使われることがある。

文字コードにおける問題

MicrosoftはShift_JISにおけるJIS X 0208双柱(1-34)のUnicodeでのマッピングに、誤って平行記号を与えてしまった。そのため、Unicodeを介して正しいJISのコードと変換するときに文字化けが発生するため、この文字は機種依存文字として扱われることがある。

2000年にJIS X 0213でこの平行記号が1-2-52に規定され、「//」の字形で定義された為、Microsoft Windows Vistaの標準フォントでは平行の記号を「//」の字形とした。

上記により、Windows VistaではShift_JISで表記された双柱の文字が「//」で表示されてしまうという事態が発生することがある。

この現象は、Microsoft Windows XPなどでJIS2004対応フォントのインストールを行ったときにも発生する。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+2225 1-2-52 ∥
∥
平行
U+2226 1-2-53 ∦
∦
平行の否定

関連項目





平行記号と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平行記号」の関連用語

平行記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平行記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平行記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS