∠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > の意味・解説 

角記号

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/27 02:57 UTC 版)

角記号(かくきごう)は「∠」の形をした幾何学で用いられる記号である。日本語では「かく」と読む。

概要

角記号は、下線の左に接し、右上方向に伸びる斜線を引く図形を書く。

角記号のなかでも直角であることを示すために直角記号の「∟」が用いられることもある。

使用例

∠ABC = 60° (線分ABと線分BCがBの位置で接しており、その角度が60度であることを示す。)
∠ABC + ∠CBD = ∠ABD
(ABとBCの間の角と、BCとBDの間の角の和が、ABとBDの間の角と等しいことを示す。
即ち∠ABC = ∠CBD = ∠ABD = 120°あるいは、∠ABCか∠CBDか∠ABDが0°であることを示す。)

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+2220 1-2-60 ∠
∠
∠

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「∠」の関連用語

∠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



∠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS