政治改革推進協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 政治改革推進協議会の意味・解説 

新しい日本をつくる国民会議

(政治改革推進協議会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 17:19 UTC 版)

新しい日本をつくる国民会議(あたらしいにほんをつくるこくみんかいぎ、通称:21世紀臨調)とは、地方自治体首長などの地方政界、経済界労組学界報道界、言論界NPO関係者など各界の著名人・有識者などが約150名集まり、政治改革の推進を目的とした集団[1]。営利目的でなく各業界からの有志団体の提言体である[2]

概要

宮澤内閣当時の1992年4月20日に結成された「政治改革推進協議会」(民間政治臨調)が1999年7月12日に改組され発足した[3]。なお、臨調(りんちょう)は第二次臨時行政調査会にちなむ呼称で、政府機関と区別する意味で“民間”とついている。事務局は公益財団法人日本生産性本部[2]

各界からの代表者は無償の会議を年100回以上を重ねながら、日本の政治のあるべき姿を議題に議論を行い、提言活動を行う。また、党派を超えた与野党の議員知事市町村長らと交流し、議論を重ねる[1]

もっとも、小泉内閣当時に政治部会主査を務めた植草一秀は「大資本と大資本系労組の代表のみで構成される“似非国民会議”だ」と酷評している[4](当時の同部会長は佐々木毅で、植草と共に主査を務めたのは飯尾潤)。

メンバー

肩書きは全て当会議に参加した当時のものである。

共同代表

副代表

主査

顧問会議議長

特別顧問

運営委員

知事・市町村長連合会議

脚注

  1. ^ a b 21世紀臨調は何をめざすのか(投票に行こう!/社団法人経済同友会
  2. ^ a b 21世紀臨調とは(21世紀臨調オフィシャルホームページ)
  3. ^ 政治改革の軌跡(21世紀臨調オフィシャルホームページ)
  4. ^ えせ「国民会議」が高く評価する消費税大増税(ブログ『植草一秀の「知られざる真実」』2010年6月21日)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政治改革推進協議会」の関連用語

政治改革推進協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治改革推進協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新しい日本をつくる国民会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS