立木正夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 05:10 UTC 版)
たちき まさお
立木 正夫
|
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1941年3月31日![]() |
死没 | 2018年8月6日(77歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 東京大学法学部 |
職業 | 経営者 |
肩書き | サントリー専務取締役 日本バレーボール協会(第7代) 高梁市政アドバイザー 中央酒類審議会委員 |
子供 | 学之(読み:がくじ・長男) |
立木 正夫(たちき まさお、1941年3月31日 - 2018年8月6日)は、日本の経営者。サントリー取締役を経て日本バレーボール協会第7代会長となる。地元の市政アドバイザーも務めた。[1]岡山県高梁市出身[2]。
経歴・人物
1941年、岡山県高梁市生まれ。地元の岡山県立高梁高等学校を卒業後、東京大学へ入学。東大では、バレーボール部に所属していた[2][3]。その後、1964年に東京大学法学部を卒業し、同年にサントリーに入社した[2]。
サントリーでは、1987年に取締役に就任し、宣伝担当となった。1990年には、日本マーケティングジャーナルへ「マス広告への期待」と題して寄稿している。[4]
1991年に常務を経て、2003年4月に専務に就任する。2003年6月から2011年4月までに日本バレーボール協会会長を務め、その後、2011年から2015年までに評議員を務めた[2][5]。また、この他にも日本洋酒酒造組合アルコール問題対策委員会委員長や国税庁の中央酒類審議会委員も務めた。[6]
2018年8月6日午後10時45分、都内の病院で心不全のために死去[7][8]。77歳であった。[8]
エピソード
バレーボール選手でもあった嶋岡健治は、「日本バレーボール協会の会長として協会運営、およびバレーボールの発展と普及に尽力し、2011年2月の日本バレーボール協会の公益財団法人への移行に際しても、先見性をもち、率先して組織改革に取り組んでいた。バレーボール界における立木氏の数多くの貢献に感謝している」と故人を偲んでいた。[8]
経歴
- 1941年3月 岡山県高梁市で出生
- 1959年3月 岡山県立高梁高校を卒業
- 1964年3月 東京大学法学部を卒業
- 1964年4月 サントリー株式会社入社
- 1982年7月 マーケティング室部長
- 1985年7月 営業企画室室長
- 1987年3月 情報システム部長
- 1987年6月 サントリー取締役就任(46歳)
- 1991年1月 ビール事業部長
- 1991年3月 常務取締役就任
- 2002年9月 コーポレートコミュニケーション本部長宣伝事業部長・秘書・審議室担当・常務取締役
- 2003年4月 同社専務取締役就任・コーポレートコミュニケーション本部長・秘書・審議室担当
- 2003年6月 日本バレーボール協会会長就任(第7代)
- 2011年2月 財団法人日本バレーボール協会を公益財団法人に移行[8]
- 2011年4月 日本バレーボール協会会長退任
- 2011年4月 日本バレーボール協会評議員就任
- 2015年6月 日本バレーボール協会評議員退任
- 2018年8月 東京都内の病院で心不全のため死去
脚注
- ^ 市政アドバイザーとの懇談会(平成21年9月), 岡山県高梁市
- ^ a b c d 「現代物故者事典 2018-2020 p339」
- ^ “東京大学運動会バレーボール部 – 公式サイトです” (2025年4月11日). 2025年5月24日閲覧。
- ^ 立木, 正夫 (1990). “マス広告への期待”. マーケティングジャーナル 9 (4): 17–22. doi:10.7222/marketing.1990.004 .
- ^ 【訃報】元日本バレーボール協会会長 立木正夫さん(77歳)逝去 - トピックス|公益財団法人日本バレーボール協会
- ^ “委員名簿 (平成12年9月1日現在)|国税庁”. www.nta.go.jp. 2025年5月24日閲覧。
- ^ 立木正夫氏が死去 元サントリー(現サントリーホールディングス)専務2018年 8月10日 日本経済新聞
- ^ a b c d “立木正夫氏が死去 日本バレーボール協会元会長、サントリー元専務/デイリースポーツ online”. デイリースポーツ online (2025年5月24日). 2025年5月24日閲覧。
- 立木正夫のページへのリンク