政府の議論とは? わかりやすく解説

政府の議論(平成)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 12:01 UTC 版)

皇位継承問題」の記事における「政府の議論(平成)」の解説

女系天皇向けた有識者会議議論 平成16年2004年12月27日政府皇位継承問題について、皇室典範の改正女性天皇及び女系天皇認めること)までを視野入れて検討するための有識者による懇談会設置決める。翌平成17年2005年1月26日小泉純一郎首相私的諮問機関皇室典範に関する有識者会議」(以下、「有識者会議」)を設置し議論開始吉川弘之座長)。会合では、皇位継承原理の案として以下の4案が提示された。 第一子優先 - 男女かかわらず直系長子皇位を継ぐ。 兄弟姉妹間で男子優先 - 姉と弟では、弟が優先して皇位を継ぐ。 男系(父系)男子優先 - 従来の「皇統属す男系(父系)の男子」が優先される男子優先 - 男系女系(父系母系)に関わらず男子優先される7月有識者会議中間報告発表し皇位継承範囲拡大提唱するとともに女性天皇及び女系天皇容認」案及び男系継承伝統を守る立場から「旧皇族皇籍復帰による男系男子継承維持」の2案を具体案として提示した有識者議会はあくまで「私的諮問機関」であり法的拘束力は有さなかったが、小泉首相が「その最終報告尊重する」と表明していたため動向注目された。 10月有識者会議女性天皇および女系天皇母系天皇容認最終指針打ち出すための調整入った事が明らかになった。10月25日有識者会議全会一致皇位継承資格皇族女子と「女系皇族」へ拡大することを決めた吉川座長同日記者会見において「現行の皇室典範安定的な皇位継承ができるかどうか議論したが、将来後継者不足が生じることは明らかだ憲法定められ皇位世襲を守るのが、女子女系への拡大だ」とその理由説明した小泉首相同日夜の記者会見で、皇室典範改正方向ですでに準備着手していると述べた11月24日有識者会議は、象徴天皇制安定的な維持のため、皇位継承資格女性天皇皇族女系子孫拡大することなどを求め最終報告書をまとめ、首相に提出した。同会議では旧宮家男系男子皇族養子とする案について「どの方の養子となるかにより継承順位がかわることになるので、当事者意思により継承順位左右されることになる」「どうしても当事者意思介在してしまい、一義性に欠けることになる」など皇位継承安定性観点から否定的な意見強くまた、男系血統保持についても「男系男子だけによる継承が行詰るということははっきりしている」などの消極意見大勢占めた。この報告書背景には「女性天皇女系天皇容認して皇位継承者範囲拡大すべき」とする考えがある。 この年11月30日男性皇族最年少文仁親王40歳になり、30代以下の男性皇族不在になった平成18年2006年)の通常国会において、有識者会議での議論を基に、女系天皇への道を開くことになる皇室典範の改正議論される予定であった。しかし、同年2月文仁親王妃紀子第3懐妊発表され皇位継承問題についての議論先送りされる同年9月6日秋篠宮妃紀子が第1男子(1男2女のうち第3子)の悠仁親王出産。これにより、皇位継承問題についての大前提が変わることとなった同時期、小泉純一郎首相自由民主党総裁任期満了とともに退任し後任安倍晋三首相は「静かに慎重に論議していくことが大切だ」と述べ有識者会議報告書を基にした女系天皇議論白紙撤回された。 その後主な出来事 平成24年2012年)、野田内閣野田佳彦首相)は女性宮家制度について検討行った。これは、皇族減少により皇室活動公務など)に支障発生するのを回避するため、一般人結婚した女性皇族皇籍離脱せず、皇族立場引き続き公務行えるようにするものである。この議論は、野田内閣年内内閣総辞職したため本格的な議論にはならなかった。 平成31年2019年3月20日参議院財政金融委員会質疑において大塚耕平国民民主党)が皇位継承問題について政府の方針質したところ、安倍晋三首相は「男系継承古来例外なく維持されてきたことの重み踏まえながら、慎重かつ丁寧に検討する」という旨の答弁をした。また、東久邇家の男系男子有無確認質問され野村善史宮内庁長官官房審議官は「子孫つきましては、具体的に承知していない」と答弁した令和元年2019年5月1日前日4月30日天皇の退位等に関する皇室典範特例法施行により明仁第125代天皇)は譲位し上皇となり、皇太子徳仁親王皇位継承して第126代天皇今上天皇)となり、その弟の秋篠宮文仁親王皇位継承順位第1位皇嗣となった。翌令和2年2020年11月8日文仁親王立皇嗣の礼により正式に皇嗣皇太子準ずるとなった

※この「政府の議論(平成)」の解説は、「皇位継承問題」の解説の一部です。
「政府の議論(平成)」を含む「皇位継承問題」の記事については、「皇位継承問題」の概要を参照ください。


政府の議論(令和)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 12:01 UTC 版)

皇位継承問題」の記事における「政府の議論(令和)」の解説

令和2年2020年)に執り行われ立皇嗣の礼の後、政府安定的な皇位継承策を巡り有識者会議設置する方向検討入った。だが加藤勝信官房長官令和2年2020年12月14日記者会見で、安定的な皇位継承策の議論在り方関し静かな環境検討が行われるよう配慮する必要がある」と強調し急がない構え強調し令和3年2021年3月23日に、首相官邸において、安定的な皇位継承在り方検討する有識者会議初会合が開かれた令和3年2021年3月23日「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議初会合が開催された。メンバー大橋真由美上智大学法学部教授清家篤日本私立学校振興・共済事業団理事長冨田哲郎東日本旅客鉄道取締役会長女優作家中江有里細谷雄一慶應義塾大学法学部教授宮崎緑千葉商科大学国際教養学部教授の6人で、同日互選により清家座長選任された。政府高官によるとメンバー選定にあたっては「皇室制度に強い主張を持つ人は避けた」とされた。

※この「政府の議論(令和)」の解説は、「皇位継承問題」の解説の一部です。
「政府の議論(令和)」を含む「皇位継承問題」の記事については、「皇位継承問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政府の議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政府の議論」の関連用語

政府の議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政府の議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇位継承問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS