皇籍復帰とは? わかりやすく解説

皇籍復帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 01:29 UTC 版)

臣籍降下」の記事における「皇籍復帰」の解説

一度臣籍降下した後には皇族復帰することは許されないのが原則であるが、皇籍復帰する事例比較多く見られた。ただし、天皇の子無条件親王内親王とされた律令法原則親王宣下内親王宣下)の概念導入され時点崩れた結果天皇の子身分時の天皇判断によって異動できるものとされ(「身分身体の分離」)、臣籍降下同じように皇籍復帰も可能と解釈されていたとする見解もある。 なお、以下の例の内、源朝臣定省の子達や源朝臣忠房の例は、臣籍として生まれながら皇籍移行した例である。これも広い意味での「皇籍復帰」に分類して論じられることが多い。 また、厳密な皇籍復帰に分類するのは困難であるが、白川伯王家花山天皇子孫源氏の家系。)は、神祇伯に就くと同時に「王」称することが許されていた。 和気王755年降下759年復帰天武天皇曾孫御原王子和気王755年に岡真人の姓を賜って降下するが、759年淳仁天皇の甥として皇籍復帰する。後に765年謀反疑い殺害される和気王の子達(大伴王長岡王・名草王山階王・采女王ら)は父の謀反連坐して臣籍降下命じられるが、771年皇籍復帰する山辺真人笠(764年降下774年復帰天武天皇子孫笠王764年に三長真人賜姓771年山辺真人賜姓774年に皇籍復帰。 厨真人厨女769年降下773年復帰聖武天皇皇女不破内親王称徳天皇対す呪詛事件に関わったとされて降下させられるが、3年後復帰し内親王となる。 源朝臣是忠光孝天皇子。同母弟の定省宇多天皇として即位したことに伴い皇籍復帰源朝臣貞光天皇子。同母弟の定省宇多天皇として即位したことに伴い皇籍復帰源朝臣定省884年降下887年復帰光孝天皇子。 源姓を賜って臣籍降下後皇族復帰し践祚する(宇多天皇)。宇多天皇即位後、源是忠同腹兄弟達も皇籍復帰している。 源朝臣維城(887年皇籍へ)当時臣籍にあった源朝臣定省(後の宇多天皇の子。父の皇籍復帰に伴い自身皇族となり、後に践祚する(醍醐天皇)。 源朝臣斉中(887年皇籍へ)臣籍にあった源朝臣定省の子定省の皇籍復帰に伴い皇籍へ移る。 源朝臣斉世(887年皇籍へ)臣籍にあった源朝臣定省の子定省の皇籍復帰に伴い皇籍へ移る。 源朝臣兼明932年降下977年復帰醍醐天皇皇子源姓を賜って臣籍降下し後に左大臣となる。ところが、977年勅命によって突如皇籍復帰させられ中務卿に遷った。これは、皇族大臣とならない当時慣例目を付けて左大臣地位狙った藤原氏陰謀と言われている。 源朝臣盛明醍醐天皇子。 源朝臣昭平961年降下977年復帰村上天皇子。源朝臣兼明同時に皇籍復帰した村上天皇皇子の中で唯一の臣籍であった状態の解消を図る措置とされる源朝臣惟康1270年降下1287年復帰後嵯峨天皇孫で、宗尊親王嫡男当初親王宣下受けず惟康王、征夷大将軍就任後臣籍降下し源朝臣氏姓賜り、後に皇籍復帰し親王宣下を受ける。後に征夷大将軍廃され京都送られる源朝臣久良1330年復帰後深草天皇孫。前征夷大将軍久明親王の子源朝臣忠房(1319年移行順徳天皇曾孫臣籍として生まれたが、後宇多上皇猶子となり、皇籍復帰する。 清棲家教1872年降下1888年復帰・再降下伏見宮邦家親王子。慶応2年1872年)に出家して佛光寺管長教応の養子となり臣籍降下明治5年1872年)に渋谷名字名乗る明治21年1888年6月28日渋谷家離籍して皇籍復帰し、同日付で再度臣籍降下し、新たに清棲の家名賜り華族となって伯爵叙される。渋谷家家教の子渋谷隆教相続している。家教没後清棲家真田幸民伯爵第3子の幸保が承継する

※この「皇籍復帰」の解説は、「臣籍降下」の解説の一部です。
「皇籍復帰」を含む「臣籍降下」の記事については、「臣籍降下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇籍復帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇籍復帰」の関連用語

皇籍復帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇籍復帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臣籍降下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS