渋谷隆教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 渋谷隆教の意味・解説 

渋谷隆教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 07:16 UTC 版)

渋谷隆教
渋谷隆教

渋谷 隆教(しぶたに りゅうきょう、明治18年(1885年1月5日 - 昭和37年(1962年2月21日[1]は、浄土真宗僧侶佛光寺第28代門主。法名は真空[1]

経歴

明治18年(1885年)、佛光寺第26代管長渋谷家教(清棲家教)の子として生まれる[1]。明治21年(1888年)に家教は渋谷家を離籍して清棲伯爵家を創設し、隆教が渋谷家の家督を相続することとなったが[1]、幼少であったことから、第25代管長真達の未亡人である真意尼が第27代管長となる。明治29年(1896年6月9日男爵に叙される[1]。なお、このとき同時に東西の大谷家東本願寺西本願寺)が伯爵に、木辺家真宗木辺派)、常磐井家真宗高田派)、華園家真宗興正派)が男爵にそれぞれ叙されている(僧侶華族)。

明治38年(1905年)、真意尼の管長退職に伴い、第28代管長に就任。戦後に管長の呼称を廃止し門主と改称される。昭和23年(1948年)に子の真照(渋谷有教)が継承するまで佛光寺法主の地位にあった。

血縁

  • 父:清棲家教(伏見宮邦家親王十五男)
  • 母:倉橋満子(子爵倉橋素顕の長女)
  • 妻:九条篷子(公爵九条道孝の六女で、貞明皇后の同母妹)
    • 子:方子(松平精の妻)
    • 子:公子(子爵小出英忠の妻)
    • 子:有教(仏光寺第29代門主、妻は第32代門主の渋谷恵照)

脚注

  1. ^ a b c d e 『平成新修旧華族家系大成』上、727-728頁。

参考文献

関連項目

日本の爵位
先代
叙爵
男爵
渋谷家初代
1896年 - 1947年
次代
華族制度廃止




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋谷隆教」の関連用語

渋谷隆教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋谷隆教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋谷隆教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS