推しの時代とは? わかりやすく解説

推しの時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:10 UTC 版)

少女漫画」の記事における「推しの時代」の解説

2010年代後半より人に対すトリセツ本が多数出版されるようになり、女児向け教育本でも「女の子トリセツ」「女の子トリセツ トキメキdays」(ミラクルガールズ委員会)、「かわいいのルール」「こころのルール」(はぴふるガール編集部漫画双葉陽)などが登場し人気となっていった。少女漫画誌からも『JSのトリセツ』(玉さき)などが登場している。 一方動画サイトでは元々YouTuber流行となっており、動画投稿者小学生憧れ職業となっていた。また子供YouTuberも「キッズラインKids Line」のこうくんねみちゃんや「HIMAWARIちゃんねる」のまーちゃんおーちゃんなどが登場し人気となっていった。少女漫画では2018年メディアミックスから動画配信モチーフとした『キラッとプリ☆チャン』が登場し、『ちゃお』や『ぷっちぐみ』でコミカライズされている(ちゃお版辻永ひつじぷっちぐみ版菊田みちよ)。 また2016年にはキズナアイ始めとするバーチャルYouTuber (VTuber) が誕生して人気となり、2018年にはサンリオからバーチャルタレント「となりの研究生マシマヒメコ」が、2019年にはちゃおから怪談VTuber「依ノ宮アリサ」が登場している。少女漫画では2020年VTuber物の青のアイリス』(やぶうち優)が登場し人気となった一方上の世代では「推し文化時代となった。「推し」という言葉は元々「ハロー!プロジェクト」(ハロプロ)の女性アイドルに対して使われていたが、その後、身近を売りにしたAKB48地下アイドルブームで他に広まっていき、果てはホストにまで使われるようになったまた、推し活する女性着ていたファッション地雷系量産型として流行したそんな中女性向け漫画として『明日、私は誰かのカノジョ』(をのひなお)が登場し人気となり、2022年深夜ドラマ化された。また、2017年YouTube投げ銭機能スーパーチャット」が登場することで推し直接貢ぐことが可能となり、オトナ女子向け漫画ではそれをテーマにした『ガチ恋粘着』(星来)が登場している。また、パパ活裏垢ブームとなり、少女漫画でも『堕欲~パパ活貧困女子~』(桜井美也)や『裏アカ破滅記念日』(桜井美也)が登場している。 またヤンキーブームの再興起きている。2019年少年漫画鬼滅の刃」のアニメ化による少年漫画ブーム起き2020年少年漫画呪術廻戦」がアニメ化されて人気となり、その後2021年ヤンキー物の東京卍リベンジャーズ」がアニメ化及び実写映画化されて人気となったその後ドラマでもWeb漫画原作恋愛物「恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール〜」や少年漫画原作青春物「ナンバMG5」などのヤンキー物が登場し少女漫画からもヤンキーヒーローの『ひかえめに言っても、これは愛』(藤もも)が登場して人気となっている。 恋愛では少子化進行により架空強制結婚制度テーマしたもの多数登場した2017年には架空の「超・少子化対策基本法」をテーマとした少年漫画恋と嘘」が少女マンガのような設定改変され上で実写映画化され、2018年には架空の「抽選見合い結婚法」をテーマとした長編小説結婚相手は抽選で」がテレビドラマ化され少女漫画からも2020年架空の「ニート保護法」をテーマとしたLINEマンガ連載少女漫画マリーミー!』(夕希実久)がテレビドラマ化されている。また、強制夫婦物の学園物も登場している。2018年には青年漫画から「夫婦実習」をテーマとした「夫婦以上、恋人未満。」が登場してアニメ化予定となっており、 2019年には子供向け少女漫画でも「一攫千金婚校」をテーマとした『初×婚』(黒崎みのり)が登場して人気となった一方で実録中心にマッチングアプリ物の流行起きている。2017年Twitterアカウント「暇な女子大生」が話題となってドラマ化され、2018年には青年漫画から「来世ではちゃんとします」が、2019年エッセイ漫画から「38歳バツイチ独身女がマッチングアプリをやってみた結果日記」が登場してどちらも2020年ドラマ化された。Web漫画では2017年に「出会い系サイトで妹と出会う話」がTwitter10万いいねを超える話題作となり、少女漫画でも2020年に『ラバーズハイ~親友彼氏マッチングしてしまった~』(原作永塚未知流漫画安斎かりん)が登場している。 その他、恋愛ものコンテンツでは「炭酸感」のあるものが多数登場した2021年Web漫画出身の“超微炭酸系”恋愛少年漫画「ホリミヤ」がアニメ化ドラマ化さらには実写映画化もされ、同年オリジナルアニメ映画サイダーのように言葉が湧き上がる」も上映され同年少女漫画からも『ハニーレモンソーダ』(村田真優)が実写映画化されている。 しかしその一方でテレビドラマでは「恋愛離れ」が進んでいるとされる少女漫画では長らく恋愛中心となっていたが、2020年に『りぼん』の編集長インタビューで「漫画家志望若者が『自分描きたいのは恋愛じゃないから、少年漫画投稿しよう』と考えること。その先入観は払拭したいです。」と述べている。 音楽ものでは歌劇ものが人気となった2012年青年漫画誌ジャンプ改」に『かげきしょうじょ!』(斉木久美子)が登場し、同誌休刊後2015年少女漫画誌『MELODY』へと移籍したほか、2016年には人気少女漫画学園アリス』の続編として『歌劇の国のアリス』(樋口橘)も登場していた。2018年ブシロードよりメディアミックス少女☆歌劇 レヴュースタァライト」が登場して人気となり、2021年には『かげきしょうじょ!!』もアニメ化された。 ホラーでは児童文庫から「5分後に意外な結末」(学研2013年-)や「5分シリーズ」(エブリスタ2017年-)や「3分後にゾッとする話」(理論社2018年-)のような多数どんでん返し小説群が登場しており、少女漫画では2022年に『5分後に意外な結末』が『なかよし』の付録や『Palcy』でコミカライズされたほか、同年より『りぼん』でも『3分後に○○する話』(武内こずえ)が連載されるようになっているマンガアプリでは元々男性向けと女性向け同居させたものが主流となっていたが、2018年より『Palcy』(講談社2018年-)、『マンガMee』(集英社2018年-)などの女性向け特化したマンガアプリ配信されるようになった2018年に「マンガボックス連載不倫される側をテーマとしたヤングレディース漫画ホリデイラブ 〜夫婦間恋愛〜』(こやまゆかり)がテレビドラマ化されて「サレ妻」が流行語となり、『マンガMee』でも不倫代償描いたサレタガワのブルー』(セモトちか)が人気となってテレビドラマ化された。 また、サバサバ自称しながらネチネチしている自称サバサバ女(自サバ女)が注目されるようになった早く2011年より週刊誌SPA!」で連載された「アラサーちゃん」に登場しており、2014年ドラマ化されている。またその後も『ブラックガールズトーク』(マキノマキ)、『ワタシってサバサバしてるから』(原作とらふぐ漫画江口心)、『彼氏周りに湧くウザい女たち』(染井ロキ)などが登場した平成以降始まった作品本誌でのリバイバル行われるようになった早く2015年に『りぼん』本誌10年ぶりに「めだかの学校」続編作『めだかの学校 2限目!』が登場し2016年には『なかよし本誌で「カードキャプターさくら」の続編作『カードキャプターさくらクリアカード編』が登場している。その後も『なかよし』では「東京ミュウミュウ」の男版『東京ミュウミュウ オーレ!』や「ぴちぴちピッチ」の次世代作『ぴちぴちピッチaqua』が本誌連載されようになったまた、2019年より始まるGIGAスクール構想及びコロナ禍下でのオンライン授業によって2021年には小学生にもタブレットパソコン普及し、同2021年には子供向けWeb漫画サイト登場した2021年2月には児童書ポータルサイトヨメルバ」で児童文庫レーベル角川つばさ文庫」の小説四つ子ぐらし」などのコミカライズWeb連載されるようになり、少女漫画でも同年8月に『ちゃお』派生Web漫画サイトちゃおコミ』が登場している。 Web漫画サイト登場によって昔の作品再掲載されるようになり、昔の作品続編Web連載されることも増えていった。例えば『りぼん』では「GALS!」の続編作『GALS!!』がマンガMee連載されており、『ちゃお』では「ぷくぷく天然かいらんばん」の続編作『ぷくぷく天然かいらんばん おかわり』が前述Web漫画サイトちゃおコミ』で連載されている。 Web小説コミカライズ多数行われるようになってきている。これには異世界転生異世界転移設定多く悪役令嬢もの聖女もの、スローライフもの、もふもふものなどが存在し、そのコミカライズは主に『コミックZERO-SUM』、『ゼロサムオンライン』、『B's-LOG COMIC』、『裏サンデー女子部』、『PASH UP!』、『コミックブリーゼ』などの女性向け雑誌や、『FLOS COMIC』、『レジーナブックス』などの専門Web誌で行われている。また、似たような設定オリジナル少女漫画登場しており、ちゃおからは『恋して悪役プリンセス!』(辻永ひつじ)が、LaLaからは『転生悪女の黒歴史』(冬夏アキハル)が登場している。2022年にはLaLa派生電子コミック誌『異世界転生LaLa』も登場した

※この「推しの時代」の解説は、「少女漫画」の解説の一部です。
「推しの時代」を含む「少女漫画」の記事については、「少女漫画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「推しの時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推しの時代」の関連用語

推しの時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推しの時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少女漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS