恒常的に公演を行っている団体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:04 UTC 版)
「少女歌劇」の記事における「恒常的に公演を行っている団体」の解説
OSK日本歌劇団(大阪府大阪市):1923年(大正12年) - 最初は松竹楽劇部、1934年(昭和9年)に大阪松竹少女歌劇団(OSSK)、戦後1947年(昭和22年)に大阪松竹歌劇団(OSK)、1967年(昭和42年)に日本歌劇団(NKD)、1970年(昭和45年)にOSK日本歌劇団に改名。1957年(昭和32年)以降は松竹から独立している。2003年(平成15年)の近鉄支援打ち切りに際し、一時的にNewOSK日本歌劇団を名乗っていた。 約50名の団員がおり、松竹系列の松竹座・南座・新橋演舞場等での公演を中心とする他、小中劇場での公演を行い、年間を通じて活動。入団は独自の養成機関であるOSK日本歌劇団研修所(二年制)出身者に限られる。かつては学校組織として日本歌劇学校(二年制)を有した。 1956年(昭和31年)から2003年(平成15年)まで、奈良県奈良市の近鉄あやめ池遊園地を本拠地とし、長期の定期公演を行い、日本歌劇学校も隣接していた。 096k熊本歌劇団(熊本県熊本市・同県阿蘇郡高森町):2021年(令和3年) - 株式会社コアミックスにより旗揚げされた。劇団統括は堀江信彦(コアミックス代表取締役)。本拠地の熊本は堀江の出身地である。 漫画のキャラクターを女性のみによって演じることを特色として、漫画のあらたな魅力や可能性を表現する。 劇団名は熊本県の市外局番096に歌劇団のkを合わせたもので「おくろっく」と読む。英語で時を意味するo'clockの掛詞にもなっており、若者が劇団で夢の時間を刻めるよう願いが込められている。 熊本市の桜の馬場 城彩苑内の施設熊本城ミュージアムわくわく座内ステージを本拠地劇場として定期公演を上演し、阿蘇郡高森町のアーティスト育成施設アーティストビレッジ阿蘇096区内に稽古場と寮を置く。 劇団旗揚げに向けて2020年6月から1期生オーディションを実施し9月に1期生が入団。1期生オーディションの様子は、千葉テレビの情報番組シャキット!内で定期的に放送された。 2021年1月には冠番組「泣き虫劇団成長バラエティ『096kカゲキッ!団』」がRKK熊本放送で放送開始(同年6月に終了)。この番組で1期生がデビューしたが、同年3月中旬に予定されていた劇団お披露目公演と本拠地劇場での定期公演は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期を重ねる。2021年2月には2期生オーディションを実施。4月に2期生が入団したが、2期生もステージではなく冠番組からのスタートとなった。 当初の予定から約4ヶ月ずれ込んだ2021年7月14日、第4回熊本国際漫画祭のイベントの一環として熊本市民会館大ホールで1期生と2期生により劇団お披露目公演を上演。7月17日より本拠地での定期公演を開始した。第1回公演の演目は「前田慶次かぶき旅 肥後の虎・加藤清正編」(原作は漫画前田慶次 かぶき旅) 劇団花はハナシノブ。ハナシノブは稽古場と寮がある阿蘇郡高森町に自生する日本では希少な品種である。また、野生の中でも凛とたくましい姿を表す「野生美」・親しい人たちを愛情を持って送り出す「あなたを待っています」の花言葉から歌劇団を象徴する花としている。 歌劇 ザ・レビュー ハウステンボス(長崎県佐世保市・ハウステンボス):2013年(平成25年)- 2013年、テーマパーク・ハウステンボス内にハウステンボス歌劇団として宝塚・OSK出身者を中心に発足。2014年1月にオープンした劇場「MUSE HALL」(ミューズホール)専属の活動を行い、同年に劇団員育成所のハウステンボス歌劇学院(二年制)を併設。2016年には、愛知県蒲郡市のラグーナテンボス(旧ラグーナ蒲郡)へ進出。2017年に現名称に改名。 創設時は、約20名の団員がいた。団員は歌劇学院出身者を中心に構成され、2016年より華(フラワー)・心(ハート)・光(シャイン)の3チーム制。2018年に、翔(ウィング)が誕生し、4チーム制となった。 劇団うない(沖縄県浦添市):2003年(平成15年)- 1949年(昭和24年)~2002年(平成14年)に沖縄で活動された少女歌劇団「乙姫劇団」を引き継いで再発足した、沖縄唯一の少女歌劇団。二代目座長・間好子の逝去に伴う解散で、座長に敬意を表して別の団体名称を採用した。基本的に琉球舞踊をベースにしたミュージカル(オペラか?)となっている。本拠地の劇場は国立劇場おきなわを使用。 雪月花歌劇団(石川県七尾市・加賀屋):2003年(平成15年) - OSK日本歌劇団から親会社の近鉄が支援を打ち切った直後、OSKが加賀屋にて公演を行っていた経緯から、OSK出身者を中心とした専属劇団として発足。雪組・月組・花組がある。現在ではOSK出身者でない者もいる。 宝塚歌劇団(兵庫県宝塚市):1913年(大正2年)- 1911年(明治44年)に開業した宝塚新温泉の余興のため、宝塚唱歌隊として発足。1919年(大正8年)に宝塚少女歌劇団に、1938年(昭和13年)に宝塚歌劇団に改称。阪急電鉄の一部門「創遊事業本部歌劇事業部」が運営している。 約400名の団員がおり、専用劇場である宝塚大劇場・東京宝塚劇場の公演を中心に、年間を通じて活動。団員は花・月・雪・星・宙の5組及び専科に振り分けられる。入団は独自の養成機関である宝塚音楽学校(二年制)出身者に限られる。 創設以来、宝塚新温泉(後、宝塚ファミリーランドに改称、2003年(平成15年)閉園)に隣接する形で宝塚音楽学校及び専用劇場を複数有し、現在も本拠地としている。
※この「恒常的に公演を行っている団体」の解説は、「少女歌劇」の解説の一部です。
「恒常的に公演を行っている団体」を含む「少女歌劇」の記事については、「少女歌劇」の概要を参照ください。
- 恒常的に公演を行っている団体のページへのリンク