桜の馬場 城彩苑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜の馬場 城彩苑の意味・解説 

桜の馬場 城彩苑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 09:33 UTC 版)

桜の馬場 城彩苑
施設情報
事業主体 熊本市
管理運営 九州綜合サービス株式会社[1]
開園 2011年3月5日
所在地 860-0008
熊本県熊本市中央区二の丸1番1-1
公式サイト 桜の馬場 城彩苑
テンプレートを表示

桜の馬場 城彩苑(さくらのばば じょうさいえん)は、熊本県熊本市中央区にある観光施設。

概要

2011年平成23年)3月5日開業[注釈 1][2][3]。熊本の歴史と文化の発信および地元物産の販売促進をコンセプトとしている。熊本市中心市街地に近く、熊本城のふもとにある。かつてこの場所は県営熊本城内プールであった。

城彩苑内には下記の施設があり、熊本城散策の観光スポット・休憩所となっている。

  • 総合観光案内所
  • 湧々座(わくわくざ) - 歴史文化が体験できる施設(有料)
  • 桜の小路(さくらのこうじ) - 熊本の郷土料理・名物をメインとした23の飲食店や売店など

湧々座

熊本城に関する映像上映やイベントなど開催。一時期は096k熊本歌劇団の仮劇場としても利用されていた

営業時間

総合案内所・湧々座
3-11月: 8:30-18:30、12-2月: 8:00-17:30
湧々座の最終入館は閉館30分前まで。熊本城の夜間開園時には19:30まで延長される。
桜の小路
物販 3-11月: 9:00-19:00、12-2月: 9:00-18:00
飲食 11:00-22:00 (店舗によってラストオーダー・閉店時間は異なる)
定休日: 12月30・31日

アクセス

自動車

飛行機

鉄道バス

  • 桜町BT・熊本駅から、下記のどちらか。
    • 熊本城周遊バス(しろめぐりん)で、「桜の馬場 城彩苑」下車。
    • 熊本市電で、電停「花畑町」から徒歩10分。
  • 熊本城(頬当御門)から、無料シャトルバス。
    約7分間隔で運行している(麻生交通運行[4])。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 同年3月12日九州新幹線全線開業の直前。

出典

  1. ^ 熊本市PFI事業 同社公式ページより
  2. ^ 松岡泰輔 (2011年3月5日). “「桜の馬場・城彩苑がオープン・・」・・九州新幹線の全線開業を前に”. くまもと経済. http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=12998&PageType=top 
  3. ^ 生まれ変わる熊本市・桜の馬場地区” (PDF). くま経プレス-04 (2011年3月). 2017年8月15日閲覧。
  4. ^ 開業時から2013年12月までは九州産交バスと熊本電鉄バスが共同で運行していた。

外部リンク

座標: 北緯32度48分33.8秒 東経130度41分58.5秒 / 北緯32.809389度 東経130.699583度 / 32.809389; 130.699583 (桜の馬場 城彩苑)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜の馬場 城彩苑」の関連用語

桜の馬場 城彩苑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜の馬場 城彩苑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜の馬場 城彩苑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS