桜の郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 桜の郷の意味・解説 

櫻の郷

行政入力情報

団体名 櫻の郷
所轄 茨城県
主たる事務所所在地 桜川市富士見台二丁目93番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 渡邉 久男
法人設立認証年月日 2010/01/20 
定款記載され目的
この法人は,桜川市農業者に対して農業中心とした産業の振興環境保全及び就労支援に関する事業行い地域活性化産業の振興寄与することを目的とする。又,環境保全考慮し遊休農地等を削減景観改善しまちづくり及び地域活性化寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

桜の郷

読み方:サクラノサト(sakuranosato)

所在 茨城県東茨城郡茨城町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒311-3117  茨城県東茨城郡茨城町桜の郷

桜の郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 15:40 UTC 版)

日本 > 茨城県 > 東茨城郡 > 茨城町 > 桜の郷
桜の郷
都市計画道路桜の郷中央通り線
桜の郷
桜の郷の位置
北緯36度19分29秒 東経140度24分36秒 / 北緯36.32472度 東経140.41000度 / 36.32472; 140.41000
日本
都道府県 茨城県
東茨城郡
市町村 茨城町
地区 長岡地区
人口
2021年令和3年)12月31日現在)[1]
 • 合計 1,314人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
311-3117[2]
市外局番 029 (水戸MA)[3]
ナンバープレート 水戸

桜の郷(さくらのさと)は、茨城県東茨城郡茨城町大字2002年に大戸と近藤の各一部を分離する形で設立した新しい町である。

地理

  • 茨城町の北西部に位置し、北と東は大戸、西と南は近藤と隣接する。西側は水戸医療センターを始め、桜の郷ニュータウン、県営桜の郷アパートと新興住宅地が並ぶ。一方、小橋川を隔てた東側は商業施設が立ち並ぶ。

歴史

  • 2002年(平成14年) 新字名として、桜の郷(旧大字大戸、近藤の各一部)を設定[4]
  • 2004年(平成16年)
    • 10月1日 水戸医療センターが水戸市東原より移転開院する。
    • 10月23日 町開きが行われる。

世帯数と人口

2021年令和3年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
桜の郷 565世帯 1,314人

小・中学校の学区

町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

番地 小学校 中学校
全域 茨城町立大戸小学校 茨城町立明光中学校

交通

道路

いずれも茨城町道

  • 都市計画道路常井大戸線
  • 都市計画道路下郷大山原線
  • 都市計画道路桜の郷中央通り線

鉄道

当地に鉄道は走っていない。最寄り駅はJR常磐線赤塚駅または水戸駅となる。

バス

水戸医療センターを起点に複数の経路を結ぶバス路線があり、全便水戸駅または赤塚駅へ到着となる。

系統 主要経由地 行先 運行会社
水戸医療センター桜の郷・明光台団地入口・田向井・千波・大工町・水戸駅 水戸医療センター・水戸駅 関東鉄道
水戸医療センター桜の郷・明光台団地入口・田向井・千波・大工町・水戸駅・水戸市役所北・水戸駅南口・台町・吉沢車庫 水戸医療センター・吉沢車庫
水戸医療センター桜の郷・明光台団地入口・平須・笠原中央・工業高校前・みなみ団地入口・水戸駅南口 水戸医療センター・水戸駅南口
37 水戸医療センター桜の郷桜の郷東・小吹・桜ノ牧高校入口・丹下十文字・桜山・大工町・水戸駅 水戸医療センター・水戸駅 茨城交通
水戸医療センター桜の郷桜の郷東・小吹・桜ノ牧高校入口・丹下十文字・桜川車庫・赤塚駅南口 水戸医療センター・赤塚駅南口
  • 当地から茨城町の中心市街地方面へバスで向かうには一旦千波経由水戸駅行きに乗車して『平須団地入口』バス停で奥ノ谷方面へのバスへ乗り換えとなる。

施設

独立行政法人

商業施設

娯楽施設

  • 岩盤温浴リゾート・ココプララ

公園

  • 桜の郷中央公園

脚注

  1. ^ a b 茨城町の住民基本台帳人口・世帯数”. 茨城町 (2021年12月31日). 2022年1月29日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2022年1月29日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2021年1月29日閲覧。
  4. ^ 字の区域の廃止及び設定(平成14年1月31日 茨城県告示第94号) (PDF) ,茨城県報 第1334号(2002年(平成14年)1月31日)p.1-2 より
  5. ^ 茨城町立小中学校学区に関する規則”. 茨城町. 2022年1月29日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜の郷」の関連用語

桜の郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜の郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜の郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS