長岡 (茨城町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/07 09:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動長岡(ながおか)は、茨城県東茨城郡茨城町の大字。郵便番号は311-3116。2019年8月末時点の人口は6787人[1]。
地理
茨城町の北部に位置し、北は水戸市東野町、水戸市吉沢町、西は前田、涸沼前川を隔てて大戸、小鶴、南は涸沼川を隔てて小堤、駒場、東は谷田部、上石崎と隣接する。北側のエリアは水戸市のベッドタウンとなっており、国道6号沿いや、県道50号沿いにはロードサイド店舗が並ぶ。一方、かつての宿通りの県道40号沿いには、昔からの商店や住宅が建ち並ぶ。東側の植農地区や南側の三島地区の大部分は農耕地となっている。
小字
以下の小字がある[2]。
- 荒屋
- 井戸坂
- 稲の上
- 後久保
- 岡田
- 岡田内
- 大縄
- 折本
- 柿の木
- 片山[3]
- 上内台
- 上宿
- 鴨川
- 川前
- 川向
- 剣尺
- 光照寺
- 五反田
- 坂合
- 坂下
- 鷺田
- さす合
- 猿久保
- 下作
- 下敷
- 下宿
- 霜の下
- 正法寺
- 神宮寺
- 新田
- 住吉
- 関戸
- 大連寺
- 田島
- 立原
- 天神前
- 天徳寺
- 藤四郎谷津
- 堂の上
- 中宿
- 中丸原
- 巾木免
- 涸沼台
- 古川
- 掘の内
- 町頭
- 美島
- 水走
- 三原
- 御札前
- 宮尻
- 宮脇
- 明光
- 矢頭
- 弥地屋敷
- 谷田内
- 谷津
- 山の上
- 若林
- 若林陸前浜街道東側
歴史
- 1889年(明治22年):(旧)長岡村と常井村、近藤村、大戸村、馬渡村、小鶴村、前田村、谷田部村が合併し、東茨城郡長岡村が誕生。(旧)長岡村は長岡村大字長岡に
- 1929年(昭和4年):水戸電気鉄道線の下水戸 - 常陸長岡間が開通。
- 1938年(昭和13年):水戸電気鉄道線が全線廃止。
- 1955年(昭和30年)2月11日:長岡村が町政施行を行い東茨城郡長岡町に。同日、川根村、上野合村、鹿島郡沼前村と合併し、東茨城郡茨城町が誕生。茨城町大字長岡になる。
交通
道路
- 北関東自動車道
- 国道6号
- 茨城県道16号大洗友部線
- 茨城県道18号茨城鹿島線
- 茨城県道40号内原塩崎線
- 茨城県道50号水戸神栖線
- 茨城県道106号長岡大洗線
- 茨城県道175号塩ヶ崎茨城線
- 茨城県道180号長岡水戸線
バス
系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 |
---|---|---|---|
石岡駅・堅倉・奥ノ谷・長岡坂下・新長岡・長岡・長岡西・千波・大工町・水戸駅 | 石岡駅・水戸駅 | ■関東鉄道 | |
鉾田駅・海老沢・奥ノ谷・長岡坂下・新長岡・長岡・長岡西・千波・大工町・水戸駅 | 鉾田駅・水戸駅 | ■関鉄グリーンバス | |
鉾田駅・大和田・奥ノ谷・長岡坂下・新長岡・長岡・長岡西・千波・大工町・水戸駅 | 鉾田駅・水戸駅 | ||
茨城空港・上吉影・奥ノ谷・長岡坂下・新長岡・長岡・長岡西・千波・大工町・水戸駅 | 茨城空港・水戸駅 | ||
奥ノ谷坂上・奥ノ谷・長岡坂下・新長岡・長岡・長岡西・千波・大工町・水戸駅 | 奥ノ谷坂上・水戸駅 | ■関東鉄道 ■関鉄グリーンバス | |
茨城町役場・奥ノ谷・長岡坂下・長岡小学校前・植農入口・長岡十字路・矢頭南・矢頭・台町・三高下・水戸駅 | 茨城町役場・県庁バスターミナル | ■関東鉄道 | |
運転免許センター・矢頭南・矢頭・台町・三高下・水戸駅・ | 運転免許センター・平須・県自動車学校 | ||
イオンタウン水戸南・矢頭南・矢頭・みなみ団地入口・水戸駅南口 | イオンタウン水戸南・水戸駅南口 |
施設
行政
- 茨城県工業技術センター:長岡3781-1
- 茨城県立消防学校:長岡4068
- 茨城県農業総合センター農業大学校:長岡4070-186
- 茨城県警察運転免許センター:長岡3783-3
商業施設
教育
- 茨城町立長岡小学校:長岡3168
- 矢頭、中丸原地区を除く長岡と、小鶴、前田、谷田部地区が当校の学区となっている
- 茨城町立葵小学校:長岡3715
- 茨城町立長岡幼稚園:長岡3168
- 長岡小学校に隣接
公共施設
- 長岡公民館
- 植農公民館
- 三島公民館
- 平成館
- 矢頭集会所
- 中丸原公民館
脚注
関連項目
外部リンク
|
「長岡 (茨城町)」の例文・使い方・用例・文例
- 長岡_(茨城町)のページへのリンク