茨城県道500号茨城大洗自転車道線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 茨城県道 > 茨城県道500号茨城大洗自転車道線の意味・解説 

茨城県道500号茨城大洗自転車道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 08:37 UTC 版)

茨城県道500号茨城大洗自転車道線
茨城町長岡・大洗方面(2022年4月)
茨城町上石崎・大洗方面
(2022年1月)

茨城県道500号茨城大洗自転車道線(いばらきけんどう500ごう いばらき おおあらいじてんしゃどうせん、愛称:涸沼自転車道)は、茨城県東茨城郡茨城町から大洗町までを結ぶ自転車専用の県道である。

概要

涸沼川・涸沼沿いを通る自転車用道路で、涸沼川左岸・涸沼護岸を通る西半分は自転車専用道、東半分は一般県道重複の併用道路となっている。涸沼大橋北県道50号と交わる場所には信号や横断歩道がない。

歴史

茨城町上石崎・長岡方面
東日本大震災前の路面状況(2010年11月)

1974年昭和49年)6月10日、新規自転車道の県道路線として起点を東茨城郡茨城町大字長岡、終点を東茨城郡大洗町大字祝町とする区間が県道茨城大洗自転車道線線として路線認定され現在に至る。

年表

  • 1974年昭和49年)6月10日:路線認定[2]
  • 1984年(昭和59年)10月29日:東茨城郡茨城町長岡 - 同町上石崎までの区間(延長5,955 m)が自転車専用道の道路区域に決定する[3]
  • 1984年(昭和59年)12月17日:東茨城郡茨城町長岡 - 同町上石崎までの区間(延長5,955 m)が供用開始される[4]
  • 2018年(平成30年)9月28日:東茨城郡茨城町中石崎 - 同町下石崎の現道をバイパスする自転車道(802 m)を供用開始[5]

重複区間

通過する自治体

  • 茨城県
    • 東茨城郡茨城町 - 水戸市 - 東茨城郡大洗町

道路施設

  • 東水神橋(渋川、茨城町上石崎)
  • 宮前橋(若宮川、茨城町下石崎)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 21
  2. ^ 県道路線の認定(昭和49年6月10日 茨城県告示第521号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6228号: p. 3, (1974年6月10日) 
  3. ^ 道路の区域の決定(昭和59年11月29日 茨城県告示第1285号)・自転車歩行者道の専用指定(同日 茨城県告示第1286号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7292号: p. 3, (1984年10月29日) 
  4. ^ 道路の供用の開始(昭和59年12月17日 茨城県告示第1546号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7306号: p. 7, (1984年12月17日) 
  5. ^ 道路の供用の開始(平成30年9月27日 茨城県告示第1083号) (PDF)”, 茨城県報 第3033号: p. 11, (2018年9月27日) 

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県道500号茨城大洗自転車道線」の関連用語

茨城県道500号茨城大洗自転車道線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県道500号茨城大洗自転車道線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県道500号茨城大洗自転車道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS