太平寺 (豊橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太平寺 (豊橋市)の意味・解説 

太平寺 (豊橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
太平寺(豊橋市)
太平寺(本堂)
所在地 愛知県豊橋市老津町東高縄204
位置 北緯34度41分21.0秒 東経137度20分12.6秒 / 北緯34.689167度 東経137.336833度 / 34.689167; 137.336833座標: 北緯34度41分21.0秒 東経137度20分12.6秒 / 北緯34.689167度 東経137.336833度 / 34.689167; 137.336833
山号 長松山
宗旨 臨済宗
宗派 妙心寺
本尊 東光薬師如来
創建年 嘉応年間(1169年-1171年)
真言宗寺院として
中興年 延元年間(1336年-1340年)
中興 峰翁祖一
臨済宗寺院として
文化財 梵鐘(市指定)
紙本墨画旧本堂襖絵、恩田石峰筆(市指定)
雪叟詩集(市指定)
法人番号 8180305002872
テンプレートを表示
太平寺 (豊橋市)

太平寺(たいへいじ)は、愛知県豊橋市老津町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は長松山。本尊は東光薬師如来[1]である。

真言宗寺院として平安時代末期の嘉応年間(1169-71)に創設され、延元年間(1336-40)峰翁祖一が臨済宗に改めて再興した。戦国時代には田原城戸田氏、その後は今川氏の帰依を受け、これを機に建長寺派から妙心寺派となった。戦国武将達が当時篤く保護したのは、大平寺が高縄城の中腹の地にあり、渥美半島への街道の要衝という重要な場所に位置したためとみられる、永禄七年(1564年)の吉田攻めにより、渥美半島は徳川家康の支配下に入り、当寺を篤く保護した。

文化財

  • 梵鐘(1495年・市指定文化財)
  • 紙本墨画旧本堂襖絵、恩田石峰筆(1836年・市指定文化財)
  • 雪叟詩集(市指定文化財)
  • 太平寺のイチョウ(樹齢300年以上、高さ27.4m・とよはしの巨木・名木100選)

境内

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 愛知札所巡り(太平寺)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平寺 (豊橋市)」の関連用語

太平寺 (豊橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平寺 (豊橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太平寺 (豊橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS